夏の甲子園2018の日程や出場校一覧と組み合わせトーナメント表から注目選手や展望まで

    2018年の夏の甲子園は第100回記念大会です。

    このような大きな大会が100回も開催されるなんてすごいですよね。

    出場校も56校ということで史上最多となり、これまでで一番賑やかな大会になる見込みです。

    猛暑の影響もあり、選手や応援団はじめ生徒たち、観客などの体調を考慮した運営方針がされるのかも注目が集まるところです。

    この記事では、夏の甲子園2018の日程や出場校一覧とトーナメント表、注目選手や展望を紹介しています。

    もくじ

    1.夏の甲子園2018の日程

    2018年の夏の甲子園の日程が1月29日に発表されました。

    8月5日(日)から17日間です。

    雨による順延予備日と準々決勝(ベスト8)翌日の休養日を含んだ日程です。

    組み合わせ抽選会は8月2日(木)16:00から行われます。


    毎年組み合わせ抽選会は前夜祭のような雰囲気で盛り上がりますよね。

    高校野球ファンにとってもいよいよ始まるというワクワク感が最高潮に達する日です。

    抽選会の会場は例年通り、フェスティバルホール(大阪市北区中之島)の予定。

    この日程の発表日は1月後半ということで、まだ春の選抜高校野球の出場校も決定していない時期に夏の甲子園の日程が決まるっていうのは意外ですよね。

    [kanren postid=”26631,4454″]

    2.夏の甲子園2018の出場校

    夏の甲子園2018の出場校数は56校です。

    100回帰年大会ということで、2校出場する都道府県が例年と異なります。

    【2校出場する都道府県】

    1. 北海道(南・北)
    2. 東京都(東・西)
    3. 千葉県
    4. 埼玉県(南・北)
    5. 神奈川県(南・北)
    6. 愛知県(東・西)
    7. 大阪府(南・北)
    8. 兵庫県(東・西)
    9. 福岡県(南・北)

    以上の9都道府県から2校ずつ出場するんですね。

    47都道府県プラス9=56校ということです。

    これらの都道府県はなぜ2校出場するのかというと、予選出場校の数が多いからです。

    東京都は267校の野球部が出場し、東東京137校・西東京130校に分かれて予選を行います。

    北海道は221校の野球部が出場し、北北海道102校・南北海道119校に分かれて予選を行います。

    東京都・北海道に次いで出場校が多いのは神奈川県で186校、愛知県が189校、大阪府が180校出場しますが、例年はそれぞれ1校しか甲子園に出られないことから夏の甲子園激戦区と言われています。

    ※出場校数は2015年夏のデータです。

    因みに100回帰年大会では例年の激戦区が2地域に分散したので、1代表を争う高校の数が違います。

    今回一番の激戦区となったのは、東東京の132チームです。

    【夏の甲子園2018激戦区ランキング】
    【夏の甲子園2018激戦区ランキング】

    激戦順位地方大会チーム数
    1東東京大会132チーム
    2西東京大会130チーム
    3静岡大会111チーム
    4南北海道大会106チーム
    5西愛知大会101チーム
    6茨城大会98チーム
    7北神奈川大会94チーム
    8南神奈川大会92チーム
    9西兵庫大会90チーム
    10北北海道大会89チーム
    11北大阪大会88チーム
    12広島大会88チーム
    13南大阪大会87チーム
    14東愛知大会85チーム
    15長野大会85チーム
    16南埼玉大会84チーム
    17東千葉大会83チーム
    18新潟大会82チーム
    19西千葉大会80チーム
    20福島大会78チーム
    21京都大会75チーム
    22北埼玉大会74チーム
    23東兵庫大会72チーム
    24南福岡大会70チーム
    25鹿児島大会70チーム
    26岐阜大会68チーム
    27宮城大会67チーム
    28岩手大会66チーム
    29沖縄大会65チーム
    30群馬大会64チーム
    31北福岡大会63チーム
    32三重大会61チーム
    33熊本大会61チーム
    34青森大会59チーム
    35栃木大会59チーム
    36岡山大会59チーム
    37愛媛大会59チーム
    38山口大会58チーム
    39長崎大会57チーム
    40滋賀大会50チーム
    41山形大会48チーム
    42富山大会48チーム
    43宮崎大会48チーム
    44石川大会46チーム
    45秋田大会44チーム
    46大分大会44チーム
    47佐賀大会40チーム
    48奈良大会39チーム
    49和歌山大会39チーム
    50島根大会39チーム
    51香川大会38チーム
    52山梨大会35チーム
    53徳島大会31チーム
    54福井大会30チーム
    55高知大会28チーム
    56鳥取大会24チーム

    例年2校出場する東京が東西でワンツーは変わらず、3位に静岡が入りました。

    静岡は一番損な地域となりましたね。

    それでは各都道府県の夏の甲子園出場校を見ていきましょう。

    都道府県出場校前年出場
    北北海道旭川大高校
    9年ぶり8度目
    滝川西
    南北海道北照
    5年ぶり4度目
    北海高校
    青森八戸学院光星
    2年ぶり9度目
    青森山田
    岩手花巻東
    3年ぶり9度目
    盛岡大付属
    秋田金足農業
    11年ぶり6度目
    明桜高校
    山形羽黒
    15年ぶり2回目
    日大山形
    宮城仙台育英
    2年連続27回目
    仙台育英
    福島聖光学院
    12年連続15回目
    聖光学院
    茨城土浦日大
    2年連続4回目
    土浦日大
    栃木作新学院
    8年連続14回目
    作新学院
    群馬前橋育英
    3年連続4回目
    前橋育英
    北埼玉花咲徳栄
    4年連続6回目
    花咲徳栄
    南埼玉浦和学院
    5年ぶり13回目
    東千葉木更津総合
    3年連続7回目
    木更津総合
    西千葉中央学院
    中央学院
    東東京二松学舎
    2年連続3度目
    二松学舎
    西東京日大三高
    5年ぶり17度目
    東海大菅生
    北神奈川慶應義塾
    10年ぶり18度目
    南神奈川横浜
    3年連続18回目
    横浜
    山梨山梨学院
    3年連続8度目
    山梨学院
    新潟中越
    2年ぶり11度目
    日本文理
    長野佐久長聖
    2年ぶり8度目
    松商学園
    富山高岡商業
    2年連続19度目
    高岡商業
    石川星稜
    2年ぶり19度目
    日本航空石川
    福井敦賀気比
    3年ぶり8回目
    坂井高校
    静岡常葉大菊川
    2年ぶり6度目
    藤枝明誠
    東愛知愛産大三河
    22年ぶり2度目
    中京大中京
    西愛知愛工大名電
    5年ぶり12度目
    岐阜大垣日大
    2年連続5度目
    大垣日大
    三重白山高校
    初出場
    津田学園
    滋賀近江
    2年ぶり13度目
    彦根東
    京都龍谷大平安
    4年ぶり34度目
    京都成章
    北大阪大阪桐蔭
    2年連続10度目
    大阪桐蔭
    南大阪近大付属
    10年ぶり5度目
    東兵庫方国学園
    8年ぶり15度目
    神戸国際大附属
    西兵庫明石商業
    初出場
    奈良奈良大附属
    初出場
    天理
    和歌山智弁和歌山
    2年連続23度目
    智弁和歌山
    岡山創志学園
    2年ぶり2度目
    おかやま山陽
    広島広陵
    2年連続23度目
    広陵
    鳥取益田東
    3年ぶり5度目
    米子松蔭
    島根益田東
    18年ぶり4度目
    開成
    山口下関国際
    2年連続2度目
    下関国際
    香川丸亀城西
    13年ぶり5度目
    三本松
    徳島鳴門
    2年ぶり12度目
    鳴門渦潮
    愛媛済美
    2年連続6度目
    済美
    高知高知商業
    12年ぶり23度目
    明徳義塾
    北福岡折尾愛真
    初出場
    東筑
    南福岡沖学園
    初出場
    佐賀佐賀商業
    10年ぶり16度目
    早稲田佐賀
    長崎創成館
    3年ぶり2度目
    波佐見
    熊本東海大星翔
    35年ぶり2度目
    秀岳館
    大分藤蔭
    28年ぶり2度目
    明豊
    宮崎日南学園
    2年ぶり19度目
    聖心ウルスラ学園
    鹿児島鹿児島実業
    3年ぶり19度目
    神村学園
    沖縄興南
    2年連続12度目
    興南

    3.夏の甲子園2018組み合わせ一覧とトーナメント表

    夏の甲子園2018の組み合わせ抽選会が
    8月2日(木)の16:00〜
    の日程で大阪のフェスティバルホールで行われました。

    組み合わせ一覧とトーナメント表を確認してみましょう。

    ①夏の甲子園2018組み合わせ一覧

    1日目 8月5日(日)
    一回戦藤蔭(大分)星稜(石川)
    一回戦済美(愛媛)中央学院(西千葉)
    一回戦慶応(北神奈川)中越(新潟)
    2日目 8月6日(月)
    一回戦山梨学院(山梨)高知商業(高知)
    一回戦作新学院(栃木)大阪桐蔭(北大阪)
    一回戦北照(南北海道)沖学園(南福岡)
    一回戦旭川大(北北海道)佐久長聖(長野)
    3日目 8月7日(火)
    一回戦佐賀商業(佐賀)高岡商業(富山)
    一回戦智弁和歌山(和歌山)近江(滋賀)
    一回戦前橋育英(群馬)近大付属(南大阪)
    一回戦益田東(島根)常葉大菊川(静岡)
    4日目 8月8日(水)
    一回戦日南学園(宮崎)丸亀城西(香川)
    一回戦金足農業(秋田)鹿実(鹿児島)
    一回戦大垣日大(岐阜)東海大星翔(熊本)
    一回戦花咲徳栄(北埼玉)鳴門(徳島)
    5日目 8月9日(木)
    一回戦横浜(南神奈川)愛産大三河(東愛知)
    一回戦花巻東(岩手)下関国際(山口)
    一回戦創志学園(岡山)創成館(長崎)
    一回戦興南(沖縄)土浦日大(茨城)
    6日目 8月10日(金)
    一回戦敦賀気比(福井)木更津総合(東千葉)
    一回戦日大三(西東京)折尾愛真(北福岡)
    一回戦羽黒(山形)奈良大付(奈良)
    7日目 8月11日(土)
    一回戦龍谷大平安(京都)鳥取城北(鳥取)
    一回戦明石商業(西兵庫)八戸学院光星(青森)
    二回戦報徳学園(東兵庫)聖光学院(福島)
    二回戦白山(三重)愛工大名電(西愛知)
    8日目 8月12日(日)
    二回戦二松学舎(東東京)広陵(広島)
    二回戦浦和学院(南埼玉)仙台育英(宮城)
    二回戦
    二回戦
    9日目 8月13日(月)
    二回戦
    二回戦
    二回戦
    二回戦
    10日目 8月14日(火)
    二回戦
    二回戦
    二回戦
    11日目 8月15日(水)
    二回戦
    二回戦
    二回戦
    二回戦
    12日目 8月16日(木)
    三回戦
    三回戦
    三回戦
    三回戦
    13日目 8月17日(金)
    三回戦
    三回戦
    三回戦
    三回戦
    14日目 8月18日(土)
    順々決勝
    順々決勝
    順々決勝
    順々決勝
    15日目 8月20日(月)
    準決勝
    準決勝
    16日目 8月21日(火)
    決勝

    春夏連覇がかかる大阪桐蔭が2016年優勝校の作新学院(栃木)と初戦で対戦しますね。

    1回線屈指の好カードと言えそうです。

    展望についてはもうしばらくお待ち下さい。

    ②夏の甲子園2018トーナメント表

    トーナメント表、作成中です。

    今しばらくお待ち下さい。

    4.夏の甲子園2018の注目選手や展望

    夏の甲子園2018に出場する注目選手を確認しておきましょう。

    北から順に。

    1. 阿部大夢(仙台育英)捕手
    2. 衛藤慎也(聖光学院)投手
    3. 林勇成(作新学院)投手
    4. 野尻幸輝(木更津総合)内野手
    5. 野村佑希(花咲徳栄)外野手
    6. 万波中正(横浜)外野手
    7. 宮尾将(慶應義塾)内野手
    8. 奈良間大己(常葉大菊川)内野手
    9. 竹谷理央(星稜)外野手
    10. 根尾昂(大阪桐蔭)投手
    11. 平田龍輝(智弁和歌山)投手
    12. 森悠祐(広陵)投手
    13. 松井義弥(折尾)内野手
    14. 西竜我(鹿実)内野手

    以上の14人について今後詳しく調査して紹介します。

    編集完了した選手から順次掲載していきますのでしばらくお待ちください。

    2018年夏の甲子園は、上記で紹介した注目選手率いる各チームが中心となって展開していくと予想されています。


    今後組み合わせが決定したらトーナメント表と合わせて展望を追加していきます。

    何があるか分からない高校野球ですから、前評判が良くなくても大躍進するチームが毎年出てきます。

    そうしたサプライズ的な展開をどうしても期待してしまいますよね。

    ですが、大阪桐蔭の春の選抜の戦いぶりや戦力を見てしまうと、勝てるチームあるのかと思ってしまうほど桁違いなんですよね。

    ですが、そんな大阪桐蔭も、北大阪大会では履正社に9回二死まで追い込まれたわけです。

    各チーム、地方大会を勝ち抜いたわけですから勝負強さを持っています。

    どのチームにもチャンスあると思うので毎試合集中して見たいですね。

    [kanren postid=”26631,4454″]


    以上、今回は夏の甲子園2018(100回記念大会)についてでした。

    地元の高校を応援するのが基本ですが、早々敗退してしまった場合に一気に興味なくすのではなく、できれば事前知識を入れて、まるごと楽しむほうがお得です。

    そういう場合にこの記事が役に立てば嬉しいですね。

    それでは夏の甲子園を満喫してください。

    最後まで見ていただきありがとうございました。

    次の記事もお楽しみに。

    では!

    よかったらシェアしてね!
        もくじ