夏の甲子園2017の優勝校予想!出場校一覧や組合せ・歴代優勝校・テーマソングも

    夏の甲子園2017の優勝校予想!出場校一覧や組合せ・歴代優勝校・テーマソングも
    いよいよ夏の甲子園2017が始まります。

    今回は夏の甲子園2017の優勝校予想と出場校一覧や組み合わせ、トーナメント表、歴代優勝校、テーマソングと盛りだくさんの内容でお送り致します。



    もくじ

    夏の甲子園2017出場校一覧

    夏の甲子園2017出場校一覧を見てみましょう。

    夏の甲子園2017出場校一覧

    都道府県2017年
    出場校
    2016年
    出場校
    北北海道滝川西高校
    (19年ぶり3回目)
    クラーク記念国際
    南北海道北海高校
    (3年連続38回目)
    北海高校
    青森県青森山田
    (8年ぶり11回目)
    八戸学院光星
    岩手県盛岡大付属
    (2年連続10回目)
    盛岡大付属
    秋田県明桜
    (8年ぶり9回目)
    大曲工業
    山形県日大山形
    (4年ぶり17回目)
    鶴岡東
    宮城県仙台育英
    (3年ぶり22回目)
    東北
    福島県聖光学院
    (11年連続14回目)
    聖光学院
    茨城県土浦日大
    (31年ぶり3回目)
    常総学院
    栃木県作新学院
    (7年連続13回目)
    作新学院
    群馬県前橋育英
    (2年連続3回目)
    前橋育英
    埼玉県花咲徳栄
    (3年連続5回目)
    花咲徳栄
    千葉県木更津総合
    (2年連続6回目)
    木更津総合
    東東京二松学舎大付属
    (3年ぶり2回目)
    関東一高
    西東京東海大菅生
    (17年ぶり3回目)
    八王子
    神奈川県横浜
    (2年連続17回目)
    横浜
    山梨県山梨学院
    (2年連続7度目)
    山梨学院
    新潟県日本文理
    (3年連続9回目)
    中越高校
    長野県松商学園
    (9年ぶり36回目)
    佐久長聖
    富山県高岡商業
    (2年ぶり18回目)
    富山第一
    石川県日本航空石川
    (8年ぶり2回目)
    星稜
    福井県坂井
    (初出場)
    北陸高校
    静岡県藤枝明誠
    (初出場)
    常葉菊川
    愛知県中京大中京
    (2年ぶり28回目)
    東邦
    岐阜県大垣日大
    (3年ぶり4回目)
    中京
    三重県津田学園
    (初出場)
    いなべ総合
    滋賀県彦根東
    (4年ぶり2回目)
    近江高校
    京都府京都成章
    (19年ぶり3回目)
    京都翔英
    大阪府大阪桐蔭
    (3年ぶり9回目)
    履正社
    兵庫県神戸国際大付属
    (3年ぶり2回目)
    市立尼崎
    奈良県天理
    (2年ぶり28回目)
    智辯学園
    和歌山県智弁和歌山
    (2年ぶり22回目)
    市立和歌山
    岡山県おかやま山陽
    (初出場)
    創志学園
    広島県広陵
    (3年ぶり22回目)
    広島新庄
    鳥取県米子松蔭
    (17年ぶり3回目)
    島根県開成
    (3年ぶり10回目)
    出雲
    山口県下関国際
    (初出場)
    高川学園
    香川県三本松
    (24年ぶり3回目)
    尽誠学園
    徳島県鳴門渦潮
    (9年ぶり7回目)
    鳴門高校
    愛媛県済美
    (4年ぶり5回目)
    松山聖陵
    高知県明徳義塾
    (8年連続19回目)
    明徳義塾
    福岡県東筑
    (21年ぶり6回目)
    九州国際大
    付属
    佐賀県早稲田佐賀
    (初出場)
    唐津商業
    長崎県波佐見高校
    (16年ぶり3回目)
    長崎商業
    熊本県秀岳館
    (2年連続3回目)
    秀岳館
    大分県明豊
    (2年ぶり6回目)
    大分高校
    宮崎県聖心ウルスラ学園
    (12年ぶり2回目)
    日南学園
    鹿児島県神村学園
    (5年ぶり4回目)
    樟南
    沖縄県興南
    (2年ぶり11回目)
    嘉手納高校

    毎年出場校が決まる時期が都道府県によって違いますよね。

    これは各地の参加校数が多いところが遅くなる傾向にあります。

    例えば神奈川や愛知、大阪といった大都市は出場校が多いので代表校が決まるのが遅くなります。

    因みに神奈川県は186校、愛知は189校、大阪は180校が予選に参加しています。

    最も参加校が少ない鳥取県は25校が参加しています。

    ずいぶん違いますよね。

    夏の甲子園2017優勝校予想・注目選手

    夏の甲子園2017の優勝校予想をします。

    都道府県予選や春の大会のデータを参考にしています。

    2017年の夏の甲子園優勝校は、横浜高校(神奈川)と予想します。

    natunokousienn-yokohamakoukou
    横浜高校は全国2位の激戦区・神奈川県大会を昨年から引き継いだ「圧倒的な層の厚さ」で勝ち抜いて連覇しました。

    参加校数が多いため最後まで出場校が決まらないことが多い神奈川県。

    校数が多いだけではなく東海大相模や桐光学園、慶応など強豪校がひしめいています。

    2017年は昨年の大エース藤平が抜けた穴を新エース・板川圭矢選手が十分に埋めて、万波・増田といったタレントが開花。

    強かった昨年を上回るチーム力をつけてきたんです。

    ↓板川圭矢投手の動画

    1987年に春夏連覇したPL学園の野村弘樹投手(元横浜ベイスターズ)に似てます。

    打者で注目されるのは万波中正(まんなみ ちゅうせい)外野手です。

    規格外の身体とセンスで2017年のドラフト候補です。

    2016年も甲子園に出場し経験値もつきました。

    natunokousienn-mannnami-tyuusei-yokohama02
    natunokousienn-mannnami-tyuusei-yokohama01
    万波選手はハーフです。

    父親がコンゴ共和国出身で母親が日本人です。

    投げても140km/h以上の直球を投げられるので今後は投手としても活躍できそうですね。

    類まれな身体能力を遺憾なく発揮して、大きなホームランを打ってくれると期待しています。

    夏の甲子園2017組み合わせ・トーナメント表

    夏の甲子園2017のトーナメント表です。


    表記の説明
    1日目①・・・「大会第1日目の第1試合」を意味します。

    8/7㈪10:30・・・「8月7日 月曜日朝10時30分試合開始」を意味します。

    natunokousienn2017-tournament-01
    natunokousienn2017-tournament-02
    natunokousienn2017-tournament-03
    natunokousienn2017-tournament-04
    natunokousienn2017-tournament-05

    夏の甲子園歴代優勝校

    夏の甲子園歴代優勝校を見てみましょう。

    夏の甲子園歴代優勝校一覧

    優勝校得点準優勝校
    11915京都二中2-1秋田中
    21916慶応普通部6-2市岡中
    31917愛知一中1-0関西学院中
    51919神戸一中7-4長野師範
    61920関西学院中17-0慶応普通部
    71921和歌山中16-4京都一商
    81922和歌山中8-4神戸商業
    91923甲陽中5-2和歌山中
    101924広島商業3-0松本商業
    111925高松商業5-3早稲田実
    121926静岡中2-1大連商業
    131927高松商業5-1広陵中
    141928松本商業3-1平安中
    151929広島商業3-0海草中
    161930広島商業8-2諏訪蚕糸
    171931中京商業4-0嘉義農林
    181932中京商業4-3松山商業
    191933中京商業2-1平安中
    201934呉港中2-0熊本工
    211935松山商業5-1育英商業
    221936岐阜商業9-1平安中
    231937中京商業3-1熊本工
    241938平安中2-1岐阜商業
    251939海草中5-0下関商業
    261940海草中2-1島田商業
    281946浪華商業2-0京都二中
    291947小倉中6-3岐阜商業
    301948小倉1-0桐蔭
    311949湘南5-3岐阜
    321950松山東12-8鳴門
    331951平安7-4熊谷
    341952芦屋4-1八尾
    351953松山商業3-2土佐
    361954中京商業3-0静岡商業
    371955四日市4-1坂出商業
    381956平安3-2岐阜商業
    391957広島商業3-1法政二高
    401958柳井7-0徳島商業
    411959西条8-2宇都宮工
    421960法政二高3-0静岡
    431961浪商1-0桐蔭
    441962作新学院1-0久留米商業
    451963明星2-1下関商業
    461964高知2-0早鞆
    471965三池工2-0銚子商業
    481966中京商業3-1松山商業
    491967習志野7-1広陵
    501968興国1-0静岡商業
    511969松山商業0-0
    4-2
    三沢
    521970東海大相模10-6PL学園
    531971桐蔭学園1-0磐城
    541972津久見3-1柳井
    551973広島商業3-2静岡
    561974銚子商業7-0防府商業
    571975習志野5-4新居浜商業
    581976桜美林4-3PL学園
    591977東洋大姫路4-1東邦
    601978PL学園3-2高知商業
    611979箕島4-3池田
    621980横浜6-4早稲田実
    631981報徳学園2-0京都商業
    641982池田12-2広島商業
    651983PL学園3-0横浜商業
    661984取手二高8-4PL学園
    671985PL学園4-3宇部商業
    681986天理3-2松山商業
    691987PL学園5-2常総学院
    701988広島商業1-0福岡一
    711989帝京2-0仙台育英
    721990天理1-0沖縄水産
    731991大阪桐蔭13-8沖縄水産
    741992西日本短大付1-0拓大紅陵
    751993育英3-2春日部共栄
    761994佐賀商業8-4樟南
    771995帝京3-1星稜
    781996松山商業6-3熊本工
    791997智弁和歌山6-3平安
    801998横浜3-0京都成章
    811999桐生第一14-1岡山理大付
    822000智弁和歌山11-6東海大浦安
    832001日大三5-2近江
    842002明徳義塾7-2智弁和歌山
    852003常総学院4-2東北
    862004駒大苫小牧13-10済美
    872005駒大苫小牧5-3京都外大西
    882006早稲田実1-1
    4-3
    駒大苫小牧
    892007佐賀北5-4広陵
    902008大阪桐蔭17-0常葉菊川
    912009中京大中京10-9日本文理
    922010興南13-1東海大相模
    932011日大三11-0光星学院
    942012大阪桐蔭3-0光星学院
    952013前橋育英4-3延岡学園
    962014大阪桐蔭4-3三重
    972015東海大相模10-6仙台育英
    982016作新学院7-1北海高校

    夏の甲子園は1918年の第4回大会は米騒動のため全国大会は行われませんでした。

    地方予選は行われ、出場校は決まっていたようですから非常に可愛そうですよね。

    1941年から1945年までは戦争のために大会が行われませんでした。

    甲子園球場が出来たのは1924年です。

    1924年の第10回大会から会場として使用されていますが、途中で西宮球場と併用されたりしていました。

    1964年の第46回大会からは専ら甲子園球場で行われています。

    このような歴史のある夏の甲子園(全国高校野球選手権大会)は2017年は99回を数えます。

    2018年には第100回なんですよね。

    毎回それぞれに違ったドラマが生まれる素晴らしい大会だと思います。

    歴史に思いをはせながら観戦したいですね。

    夏の甲子園2017のテーマソング

    夏の甲子園は毎年テーマソングが変わりますよね。

    今年のテーマソングは、
    『虹』/高橋優
    です!
    こちらで聴けます。

    高橋優「虹」(2017ABC夏の高校野球応援ソング/「熱闘甲子園」テーマソング)|YouTube
    正確には「ABC夏の高校野球応援ソング/熱闘甲子園テーマソング」といって、ABC放送だけの話です。

    大会の公式テーマソングではないです。

    大会の公式ソングは、
    『栄冠は君に輝く』
    です。

    この曲は夏の甲子園の開会式の入場行進曲でもあります。

    なんか、青春時代に一瞬でタイムスリップできる気がします(笑)
    音楽と思い出って、密接に絡み合ったセットみたいですよね。


    以上、今回は夏の甲子園2017の優勝校予想と出場校一覧や組み合わせ、歴代優勝校をお送り致しました。

    夏の風物詩・高校野球を存分に楽しみましょう。

    最後まで読んでいただきありがとうございました。

    よかったらシェアしてね!
        もくじ