喪中ハガキのマナーや時期は?郵便局で印刷?切手の選び方も

    喪中ハガキのマナーや時期は?郵便局で印刷?切手の選び方も
    喪中ハガキは今年家族や親戚など親しい間柄に不幸があった場合に出しますよね。

    喪に服すために新年の挨拶を遠慮する旨を事前に知り合い等に知らせるという意味があります。

    年賀欠礼状とも言うんですよ。

    motyuuhagaki-tuusinnmenn
    今回は喪中ハガキのマナーや時期、郵便局で印刷ができるのか、切手の選び方についてお送り致します。

    • 喪中ハガキのマナーや時期
    • 喪中ハガキは郵便局で印刷できる?
    • 喪中ハガキの切手の選び方

    もくじ

    喪中ハガキのマナーや時期

    喪中ハガキのマナーや時期についてみていきましょう。

    喪中ハガキのマナーは内容をきちんと伝えること

    • 誰がいつ亡くなったのかを伝える
    • 喪中であることを伝える
    • 新年の挨拶を遠慮する(年賀状を出さない)ことを伝える

    誰がいつ亡くなったのかを伝える

    身内が亡くなったことで悲しい気持ちがあるためあまりはっきり言葉にすることに抵抗があるかもしれません。

    しかしどなたが何月何日に亡くなったということを相手に伝える必要があります。

    喪中であることを伝える

    上記のように誰がいつ亡くなったのかを伝え、現在自分が喪に服している最中であるということを伝えます。

    新年の挨拶を遠慮する(年賀状を出さない)ことを伝える

    いつも年賀状をやりとりしているけども、今年は喪に服しているために年賀状を遠慮することを伝えます。

    喪中ハガキを出す時期

    一般的には喪中ハガキをもらった相手も年賀状を出さないことになっています。

    年賀状を出してしまってから喪中であることを知った場合、相手は申し訳ない気持ちになってしまいますよね。

    そのため相手が年賀状の準備を始める前に喪中ハガキが届いている必要があります。

    早い人では11月後半に年賀状の準備を始めますので、喪中ハガキは11月中旬〜12月初旬に出すようにしましょう。

    喪中ハガキは郵便局で印刷できる?

    意外なことに、郵便局で「喪中ハガキ」というものは販売していません。


    多くの方が喪中ハガキとして使っているのは郵便局に売っている「普通はがき」で、切手のデザインが「胡蝶蘭」のものです。

    motyuu-futuuhagaki
    裏面に各自文面を印刷したり手書きして使います。

    郵便局では喪中ハガキの印刷サービスを行っています。


    通信面のデザインや文字の編集・レイアウトの調整等ができて便利ですよ。

    例文テンプレートも用意されています。

    宛名は「マイ住所録」機能を利用し、CSVファイルをアップロードすることで宛名印刷・投函まで全部任せることができます。

    料金は100枚で17000円(ハガキ・印刷・宛名・投函込み)程度かかります。

    詳細は郵便局のサイトで「マイページ」を作成し、金額の確認をしてみてください。

    他社サービスもありますが、郵便局が一番安心感があり分かりやすいですよ。

    喪中ハガキの切手の選び方

    喪中ハガキの切手は「弔事用切手」として郵便局で販売しています。

    毎年デザインが変わります。

    2016年は「花文様」というデザインです。

    motyuu-kitte-yuubinnkyoku-hanamonnyou
    ↑弔辞用切手「花文様」
    郵便局のホームページにある「切手SHOP」でも「弔事」と検索すると出てきますよ。

    「喪中用」と検索しても出てこないので注意してください。

    最寄りの郵便局に行くとほぼ確実にあります。

    残念なことにデザインが一つしか無いんです。

    喪中ハガキを頂く方の中には人目で弔事と分かるデザインなので暗い気持ちになってしまうという方もいらっしゃいます。

    喪中には必ずこの切手を使わなければならないという決まりはないので、亡くなり方(天珠を全うするなど)によっては少しデザインの違う切手を選んでもOKです。

    motyuukitte-sonota-dezainn
    喪中ハガキは無いけど弔事用切手はあるので、私製はがきに弔事用切手を貼って投函するのが本来の流れです。

    しかし切手を一枚一枚貼るのって大変ですよね。

    喪中ハガキを切手を貼らずに出す方法

    普段年賀状をやりとりする相手が大勢いる方にとっては喪中ハガキに切手を貼っていく作業は大変です。

    そこで以下に2つの方法をご案内します。

    1. 胡蝶蘭の切手が印刷された普通はがきを使って宛名印刷・投函代行サービスを利用する
      motyuu-futuuhagaki-kotyourann02
    2. 私製はがきを使って通信面・宛名面を自分で印刷し、切手を貼らずに郵便局に持って行って「料金別納」で出す
      motyuu-ryoukinnbetunou

    この方法ならどちらも切手を貼る作業がいりません。

    しかし料金別納で喪中ハガキが届いたことって今まで生きてきた中ではありませんので、切手を貼る時間がない場合は普通ハガキを使うのが良いのではないかと思います。


    以上、今回は喪中ハガキのマナーや時期、郵便局で印刷ができるのか、切手の選び方についてお送り致しました。

    喪中ハガキの手配を早めに済ませ、年末年始はゆっくり過ごしてくださいね。

    最後まで読んでいただきありがとうございました。

    よかったらシェアしてね!
        もくじ