MENU

七夕祭りの起源や意味は?人気の食べ物は?曲の歌詞や動画も

7月7日は七夕です。

地域によっては8月7日というところもありますが。

織姫と彦星が年に一度天の川のこちらと向こう側で出会える日という日ですよね。

願い事を書いた短冊を笹の葉にくくりつけて飾ります。

私たち日本人にとって大変馴染みのある行事ですが、案外知らない七夕について色々と調べてみました。

もくじ

七夕の起源や意味は?

tanabata01
七夕は彦星と織姫の物語だけじゃない!?
そうです。

七夕の起源には3つの説があるんです。

七夕の起源その1:彦星と織姫の物語

最初は彦星と織姫の物語です。

最も有名な七夕の起源ですが、詳細はあまり知られていないのではないでしょうか?
琴座のベガは織女星(しゅくじょせい)と呼ばれ、裁縫の仕事をしています。

鷲座のアルタイルは牽牛星(けんぎゅうせい)と呼ばれていて農業をしています。

このベガとアルタイルが旧暦の7月7日に天の川のこちら側と向こう側でキラキラ目立って輝くことから、これらの星を彦星と織姫になぞらえて1年に1度の巡り合いの日ということで七夕の物語が考えられたのです。

七夕の起源その2:棚機女(たなばたつめ)」

昔から行われている「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれる禊(みそぎ)の行事あります。

ご先祖様の霊を祭る前の禊の行事だと言われています。

まず7月6日に選ばれた乙女が清い水辺にある「機屋(はたや)」で神様のために着物を織ります。

そして翌日の7日の夕方に禊をします。

この行事が7月7日の夕方に行われることから、「棚機」から転じて「七夕」になったと言われています。

七夕の起源その3:乞巧奠(きこうでん)

最後は乞巧奠(きこうでん)という古代中国の宮廷行事があり、7月7日に織女星(しゅくじょせい)にあやかりはた織や書道、裁縫等の女性がする仕事が上達するようにという願いを込めてお祈りする風習があったようです。

それが日本に伝わり飾りやお供え物をするようになり、次第にお祭りになっていったという説です。

どれも現在の七夕のイメージと重なりますね!古の物語や風習が現在の習慣やお祭りになっているんですね。

七夕の時に食べる人気の食べ物はどんなのがあるの?

七夕の時によく食べられる人気の食べ物にはどんなものがあるのでしょうか?
昔から食べられている伝統的なものからアレンジされた楽しい料理まで調べてみました。

七夕の食べ物その1:索餅(さくべい)

sakubei02
七夕伝統のお菓子です。

そうめんの先祖だと言われています。

索餅は索麺(さくめん)とも呼ばれ、のちに「そうめん」に変化したと言われています。

索餅が中国から日本に伝わったのは奈良時代で、小麦粉と米の粉を練って縄のように細長くねじって作ります。

昔中国でひとりの子どもが7月7日に亡くなり、その後熱病が流行ったことから病よけとしてその子の好きだった索餅をお供えし食べるようになったという言い伝えがあります。

七夕の食べ物その2:天の川そうめん

soumen01
平安時代の書物によると、七夕にそうめんを食べると大病にかからないそうで、宮中では七夕にそうめんが食べられてたようです。

江戸時代頃までの間にその風習は庶民にも広がり、今日に至ります。

食欲がなくなる暑い夏でもそうめんは食べやすく、夏バテを防ぐ効果もあります。

ゆでたそうめんを天の川のようにまっすぐに盛り、季節の野菜や魚介などをトッピングすると、七夕パーティにぴったりの美味しくて素敵なメニューのできあがり。


作り方
ゆでたそうめんをまっすぐに伸ばして盛りつける。

卵はよくかき混ぜ、薄く焼いて細切りに。


えび、ほたてを火が通るまでゆでる。

野菜も固めにゆでておく。


オクラはゆでた後、氷水につけると実がしまり、色も鮮やかになる。


うなぎ、イクラをそうめんに盛りつける。

天の川をイメージしながら自由に飾るように。

七夕の食べ物その3:あさがお寿司

asagaosusi01
あさがおは織姫と彦星が出会うことが出来た時に咲く花とされています。

夜、曇ったりしていて星が見れなかった人のために朝、教えてくれる印の花ということです。

逆に七夕の頃に咲くためにそう言われるという考え方もあります。

彦星と織姫が年に一度の天の川を挟んで出会えることを祈りながら、楽しく朝顔寿司をいただきましょう!


作り方
1. 米を炊く。

(お米の硬さはお好みで。

いつもより7ミリ程度水を減らすと、もちっとした炊き上がりになります)
2. さやえんどうを出汁で煮て色だしした後、冷ましておく。


3. 酢、塩、砂糖を入れた鍋を、火にかけ沸騰させる。


4. 炊いたお米をほぐす。


5. (3)をまんべんなくかけて、うちわであおぎながら切るように混ぜ、つやが出て来たら酢飯が完成。


6. 錦糸卵をつくり刻んでおく。


7. 酢飯を円筒型で型抜きする。

(手で形づくっても良いです)
8. 桜でんぶで朝顔の花びらっぽくなるように色づける。

(星形に切った紙をおいてマスキングします) 
9. 真ん中のおしべ部分を(6)の錦糸卵で色づける。


10. さやえんどうで葉の部分を作り、器に盛り付ける。

七夕の食べ物その4:太陽のめぐみゼリー

taiyoumegumizeri01
七夕は収穫祭の意味も持っているそうです。

きゅうりやウリ、ナスやミョウガなどの夏野菜が無事に実ったことを祝い、収穫できたことに感謝する行事でもあったそうです。

旬の野菜をゼリー寄せにして、太陽の恵みに感謝しながら夏野菜を食べて元気に夏を乗り切りましょう!


作り方
1.れんこんを皮をむいて酢水に漬け、そのままゆでてから、下味用調味料に漬けておく。


2.にんじんをゆでてれんこんと同様に下味用調味料に漬けておく。


3.オクラをゆでてから冷水に漬けてさまし、同様に下味用調味料に漬けておく。


4.れんこん・にんじん・オクラにしっかりした味が付いたら取り出して十分に冷ましてからザルに上げて水分を切る。


5.上の4を食べやすい大きさで好きな形に切る。


6.ゼリー用のだし1(出し汁240cc、、みりんmm24cc)に粉ゼラチン12gを加えて溶かす。


7.型を水で濡らし、ゼリー用のだし1を半量入れ、野菜をバランスよく散らす。


8.残りのゼリー用だし1を静かに注ぎ、冷蔵庫に入れて冷やし固める。


9.固まったころ、ゼリー用のだし2(出し汁60cc、みりん6cc)に粉ゼラチン3gを加え溶かす。


10.ゼリー用だし2を8の冷えたものに入れ冷やして固める。


11.方から取り出し、器に盛り付ける。

型をぬるま湯に漬けると出しやすい。

七夕にまつわる曲やその歌詞は?(参考動画あり)

七夕にまつわる曲はどんなものかご存知でしょうか?

七夕にまつわる歌その1:たなばたさま

七夕と言えばもっともポピュラーな曲です。

小さなころに必ず、だれでも聞いたことがあります。


「たなばたさま」の歌詞
笹の葉サラサラ 軒端に揺れる
お星さまキラキラ 金銀砂子
五色の短冊 私が書いた
お星さまキラキラ 空から見てる

七夕にまつわる歌その2:7月7日、晴れ/歌:ドリームズ・カム・トゥルー/作詞・作曲:吉田美和

オリコンの企画「七夕と聞いてイメージする曲ランキング」で1位となった曲です。


以上、
・七夕の起源や意味は?
・七夕の時に食べる人気の食べ物はどんなのがあるの?
・七夕にまつわる曲やその歌詞は?(参考動画あり)
の内容でお送りしました。

夜空を見上げて思いを巡らす七夕の日。

晴れるといいですね。

よかったらシェアしてね!
もくじ