七五三のお参りは洋服(ドレス)や普段着でもいい?親の服装は?

    七五三のお参りは洋服(ドレス)や普段着でもいい?親の服装は?
    七五三の女の子のかわいい着物姿
    初めての七五三のお参りに子どもに着せる服装については誰もが必ず悩みますよね。

    着物に固執せず、費用も掛けたくない場合、いっそ普段着で行ってしまおうかとも考えます。

    神社の参拝に洋服や普段着ってNGなんでしょうか。

    今回は七五三のお参りに洋服(ドレス)や普段着で行ってもいいのか、親はどんな服装をするべきなのかについてお送りいたします。



    もくじ

    七五三のお参りは洋服(ドレス)や普段着でもいい?

    七五三の参拝に子どもに着せる服について見ていきましょう。

    着物や袴を着せている人が多いのは何となく分かります。

    でもうちは着物に興味が無いし、どちらかと言えば洋服(ドレスやスーツ等)が良い。

    もっと言えば普段着でも全然構わないというご家庭も多いですよね。

    洋服(ドレス・スーツ等)や普段着がNGなのかどうか調べました。

    神社の参拝の際に好ましいとされる服装に順番をつけると以下のようになります。

    順位女の子の場合男の子の場合
    1着物袴・被布(ひふ)
    2ドレススーツ
    3ワンピース普段着
    4普段着

    女の子の方が選択肢がひとつ多いですね。

    女の子の場合は着物かドレスで迷って、最終的に着物を選択される方の方が多いようですね。

    前撮りで着物、参拝でドレスという方もいます。

    女の子のドレス
    七五三の女の子のドレス2種類
    男の子のスーツ
    七五三の男の子のスーツ2種類
    神社への参拝の服装に決まりはなく、和服(着物)に限らずドレスやワンピース等の洋服でもいいですよ。

    男の子の場合は3歳の子は被布、5歳の子は袴が圧倒的に多いです。

    男の子の被布(ひふ)っていったい何?という方のために記事を書きましたので、ぜひ参考にしてみてください。

    七五三の被布とは?3歳の男の子には必要?レンタルできる?
    また、そもそも七五三て何歳の時にやるの?という方はこちらの記事をチェックしてみてください。

    七五三はいつ(女の子・男の子)?数え年って?早生まれの計算は?
    七五三の意味や由来についてはこちら
    七五三の由来や意味・しきたりは?子供向けに簡単に言うと?
    男の子の場合も服装は袴や被布に限らずスーツやジャケット+パンツ等の洋服でもいいですよ。

    また、普段着で参拝されているご家族も多いです。

    神社で普段着で参拝しても特に違和感はありません。

    行事のない季節には誰もが普段着で参拝していますもんね。

    七五三の衣装に費用をかけられない場合でも、あまり気にすること無くそれぞれの子どもが好きな服装を選びましょう。

    七五三のお参りに着ていく親の服装はどうしたらいい?

    七五三のお参りに着ていく親の服装は、子どもの服装よりも格が上だったり派手だったりしないようにしてあげましょう。

    七五三の服装の「格」については分かりやすい表を含んだ記事がありますので、ぜひ参考にしてみてください。

    参考記事のリンク
    七五三の親の服装はワンピースとスーツ?写真の前撮りはいつ?
    七五三は子どもの成長を祝い長寿を願う行事ですから、主役は子どもです。

    服装に決まりがあるわけではありませんが、主役を引き立てる配慮をしてあげるのが大切です。

    具体的に例をあげてみます。

    子どもの服装が和服の場合

    • 父親の服装=和服・フォーマルスーツ・スーツ・カジュアル
    • 母親の服装=和服・スーツ・ワンピース・カジュアル

    子どもの服装が洋服(スーツ・ドレス)の場合

    • 父親の服装=スーツ・カジュアル
    • 母親の服装=ワンピース・カジュアル

    子どもの服装が普段着の場合

    • 父親の服装=カジュアル・普段着
    • 母親の服装=カジュアル・普段着

    このように、子どもの服装が和服の場合は親の服装も和服にするか、フォーマルな格好でも良いですね。

    子どもの服装が洋服の場合は親がフォーマルな服装では無いほうが良いです。

    同じようなスーツやドレスでも、子どもと大人ではどうしても大人の方が格が上になってしまいますので。

    七五三の親の服装例
    今は写真館で大人の衣装もレンタルすることができますので、一緒に姿見の前で並んでバランスを考えながら選ぶと良いと思いますよ。

    七五三の服装あとがき

    以上、今回は七五三のお参りに洋服(ドレス)や普段着で行ってもいいのか、親はどんな服装をするべきかについてお送り致しました。

    リンク記事も合わせて参考にして頂ければと思います。

    七五三についてのまとめ記事があります。

    この記事では七五三について書かれた16の記事を紹介していますので、七五三のあらゆることを知ることができます。

    七五三の起源や千歳飴等についての記事もありますよ。

    参考記事
    七五三の写真はいつ撮る?着物レンタルや親の服装は?七五三まとめ!
    最後まで読んでいただきありがとうございました。

    よかったらシェアしてね!
        もくじ