MENU

節分の豆まきの豆の名前や食べる理由・数は?犬が食べても大丈夫?

節分の豆まきの豆の名前や食べる理由・数は?犬が食べても大丈夫?
setsubunmame
2月3日は節分の日。

スーパーなどに鬼のお面と一緒に節分豆が並ぶ季節ですね。

節分の日には鬼のお面を被って豆まきをするというご家庭も多いと思います。

そこで今回は、節分の豆まきの際に食べる数や、なぜそもそも節分に豆をまいたり食べたりするのか、またこの豆をもしも犬が食べてしまっても大丈夫なのかについてまとめてみました!

  • 節分に豆まきをしたり豆を食べるのはなぜ?
  • 節分の豆まきの豆の名前は?
  • 節分の豆まきで食べる豆の数は?
  • 節分の豆を犬が食べても大丈夫なの?

もくじ

節分に豆まきをしたり豆を食べるのはなぜ?

setsubunmame2
2月3日の節分の日は、立春の日の前日で、冬が終わり春が始まる節目の日です。

古来から、この節目の日には邪気(鬼)が訪れるとされていて、その邪気を払うために悪霊祓いの儀式が行われていました。

この儀式で邪気(鬼)を払うために蒔かれていたのが、穀霊が宿り、生命力と魔除けの呪力があるとされていた五穀(米・麦・豆・ひえ・あわ)でした。

中でも豆は、都を荒らす鞍馬山の鬼を炒り豆で目を潰して退治したという9世紀頃の伝説から、「魔目(まめ)」を投げつけて「魔滅(まめ、魔物を滅する)」するという語呂合わせから節分の日に一般的に使われるようになったと言われています。

豆を撒いて邪気を払い、1年の無病息災を祈るという意味で季節の変わり目の節分に豆まきをするんですね。

そしてこの邪気を払った豆を食べることで、自分自身の厄除けをし無病息災を願うのが、豆を食べる理由です。

正式には、蒔かれた豆を食べるということです。

買ってきたのを袋からそのまま食べるのではなく、一度「鬼は外~、福は内~」と蒔いたものを拾って食べるのが正解です。

節分の豆まきの豆の名前は?

setsubunmame1
節分の豆まきに使われる豆の名前は、一般的に「福豆」という名前で売られていて、豆の種類は「大豆」です。

乾いた状態の大豆を、さらに煎ったものを使用するのが決まりとなっています。

これは、大豆を煎ることで、「豆を煎る=魔目を射る=魔物をやっつける」という語呂合わせの意味と、蒔いた大豆から目が出てきてしまうのを防ぐためです。

節分で蒔かれた豆は、季節の節目の厄災を振り払い打ち捨てなくてはならないものなので、そこからまた新たに芽が出てしまうことは良くないことと考えられていたんですね。

スーパーなどで「福豆」として売られているものはすでに煎ってあるので大丈夫ですが、もしも乾燥大豆を使って豆まきをする場合には、せっかくの厄除けですし煎ってから使うようにしてみてくださいね。

節分の豆まきで食べる豆の数は?

setsubunmame5
節分の豆まきのときに、自分の年齢の数だけ豆を食べるというのは聞いたことがありますよね。

例えば今25歳だから・・・25個食べればいいんだよね?
と思ったら、実は違うんです!
普段私達が年齢を数える時に使っているのは、「満○歳」という考え方なんですが、節分の時に使うのは「数え年」なんです。

「数え年」というのは、仏教の「赤ちゃんは母親の胎内に宿った時点から命が始まっている(胎内の時点で0歳)」という考え方で、生まれた時点では1歳となります。

そして、誕生日に関係なく毎年1月1日の元旦にひとつ歳を取るという数え方をします。

例えば12月31日生まれの人は、生まれた日に1歳で、翌日の元旦には2歳になるという計算です。

・・・うーんちょっとややこしい・・・と思われるかもしれませんが、数え方を覚えてしまえば簡単です。


数え年を数える時点で、その年の誕生日を迎えている人=年齢+1歳
数え年を数える時点で、その年の誕生日を迎えていない人=年齢+2歳

つまり、節分の日は2月3日なので、


1月1日~2月3日生まれの人=年齢+1歳
2月4日~12月31日生まれの人=年齢+2歳

となります。

今まで2個も足りてなかった・・・!というかた、けっこういらっしゃるんじゃないでしょうか・・・。

さらに節分では、数え年の数にひとつ足した数の豆を食べると、体が丈夫になって風を引きにくいとか、来年の分の厄除けにもなると言われています。

ならば数え年+1の数の豆を食べたいですよね。

その場合は次のような数になります。


1月1日~2月3日生まれの人=年齢+1歳+1個
2月4日~12月31日生まれの人=年齢+2歳+1個

この数の豆を食べれば、今年の無病息災をきっちりお願いできて来年にも福があることが期待できるかと思われます!

節分の豆を犬が食べても大丈夫なの?

setsubunmame4
犬を飼っているご家庭では、節分で蒔いた豆を犬が食べたということは結構あるんじゃないかと思います。

わたしが小さい頃に室内で飼っていた犬も、節分の豆を喜んで追いかけて全部キレイに食べていました。

掃除しなくて済むし便利だねぇ・・・なんて思っていましたが、実は節分の豆(大豆)を犬に食べさせるのは良くないんだそう。

その理由はふたつです。

  • 喉に詰まらせてしまう危険がある
  • 消化不良を起こし、下痢や便秘の原因となる

  • そもそも豆って言うもの自体が、犬の食べ物ではないので、大豆に限らずピーナッツなど豆類は犬には与えるべきではないそうです。

    節分で使用することはあまりないかと思いますが、いんげん豆やマカダミアナッツは中毒症状を引き起こすこともあるのだとか。

    節分豆の大豆には、そこまで危険な成分は含まれていませんが、万一喉につまらせたり、お腹を壊してしまったらかわいそう。

    なので、犬がいるご家庭で豆まきをするときには、

  • 犬をゲージに入れて豆を食べられないようにする

  • 豆まきのあとは掃除機をかける等して豆が落ちていないように気をつける

  • などの工夫をしてみてくださいね。

    また、小さなお子さんがいる場合も同様に、喉につまらせたりしないよう十分に注意をしましょう!


    以上、

    • 節分に豆まきをしたり豆を食べるのはなぜ?
    • 節分の豆まきの豆の名前は?
    • 節分の豆まきで食べる豆の数は?
    • 節分の豆を犬が食べても大丈夫なの?

    の内容でお送りしました。

    節分と節分の豆のことが少し分かっていただけましたら幸いです。

    節分の恵方巻きについての記事も書いていますので、よかったら読んでみてくださいね!
    節分に恵方巻きを食べるのはなぜ?2017年の方角(方位)と食べ方は?
    最後まで読んでいただきありがとうございました!

    よかったらシェアしてね!
    もくじ