ソーセージとウインナー・フランクフルト・ハムの違いは?

    ソーセージとウインナーってどこが違うのか?

    私のイメージとしてはソーセージは魚肉ショーセージっぽくてまっすぐなもので、ウインナーは短くてちょっと曲がってるものという感じがしていましたが、

    明確な定義をしらないまま人生を送ってきてしまったと気づいたのです。

    そこで今回はソーセージとウインター、フランクフルト、ハムの違いについて詳しく調べたので紹介します。

    ザックリ言うと、

    ソーセージが車だとすると、ウインナーはセダン、シャウエッセンはクラウンですね。

    [related_posts_by_tax title=”【関連】” posts_per_page=”9″ before_title=”” after_title=”” format=”thumbnails” columns=”3″ taxonomy=”post_tag” link_caption=”true”]

    もくじ

    ソーセージとは?

    ソーセージとは、

    豚のひき肉を練って腸詰めしたもの
    です。

    なんと、ウインナーもソーセージの一種だったということですね。

    ウインナーとかフランクフルトの総称がソーセージなんですよ。

    いきなり出鼻をくじかれたような感じがしますね。

    ウインナーとは?

    ウインナーを焼いてお皿に盛った画像
    ではウインナーとは?
    ウインナーは、オーストリアの首都・ウィーンで作られているソーセージという意味で名付けられました。

    ウィーンのソーセージという事です。

    そう言えば「ウインナーソーセージ」って言いますよね。

    子供の頃は多くの方がそうであったように、「ウインナーコーヒー」と聞くとウインナーの入ったコーヒーを想像してしまい、「まじで不味そう」と思ってました(笑)
    今となってはやけに納得できます。

    ではウインナーの定義は?
    ウインナーは

    豚の挽肉を練って羊の腸に詰めたもの
    です。

    日本(JAS)では人工のケーシング(腸のような入れ物)に詰められることも多いため、太さによる分類も併用されています。

    太さ(断面の直径)が20mm未満の人工ケーシングに詰められたソーセージのことをウインナーと分類しています。


    じゃあ、長さは関係ないのか?
    関係ないみたいです(笑)
    長くて細~いソーセージも「ウインナー」なんですよ。

    私のウインナーのイメージって「シャウエッセン」だったのかもしれません・・・

    フランクフルトとは?

    フランクフルトにケチャップとマスタードを掛けてお皿に盛った画像
    フランクフルトとは、やはりドイツの都市・フランクフルトで作られているソーセージという意味で名付けられました。

    「フランクフルトソーセージ」って言いますもんね。

    フランクフルトは

    豚のひき肉を豚の腸に詰めたもの
    を指します。

    日本(JAS)では太さ(断面の直径)が20mm以上~36mm未満の人工ケーシングに詰められたソーセージをフランクフルトと分類しています。


    まっすぐなのか曲がっているかは問題ではありません(^^)
    あまり馴染みがないかもしれませんが、ボロニアというソーセージがあります。

    ボロニアはすごく太い、ハムのようなソーセージのことを言います。

    イタリアの都市・ボローニャにちなんで名付けられました。

    ボロニアソーセージは、

    豚のひき肉を練って牛の腸に詰めたもの
    を言いうのです。

    また、日本では太さ(断面の直径)が36mm以上の人工ケーシングに詰められたソーセージをボロニアソーセージと分類しています。


    ソーセージの種類って色々あるんですね。

    その他にも、フランスの都市・リヨンにちなんで名付けられたリヨネーズソーセージなど、各国の都市の名前が付いたソーセージが数多くあるようです。

    奥が深いですね(^^)

    ハムとは?

    ハムのスライスする前の画像
    ハムってありますよね(^^)

    ハムはソーセージではありません。


    ハムは、

    豚肉の塊を燻製または塩漬けにしたもの
    を言います。

    スライスされていなくてもハムです(笑)
    普通のハムも糖質が低いので、スライスしたハムでキャベツを包んで食べます。

    その時マヨネーズをたっぷりかけるとより美味しいです。

    ブレスハムというのは、いくつかの肉片をプレスして作るハムですね。

    ひき肉で作るソーセージとは明確に違うということです。

    ソーセージ・ウインナー・フランクフルト・ハムの違いまとめ

    まとめます。

    • ソーセージ
      豚のひき肉を動物の腸(人工ケーシング含む)に詰めたものの総称
    • ウインナー
      羊の腸に詰められたソーセージ
      太さ20mm未満の人工ケーシング詰めのソーセージ
    • フランクフルト
      豚の腸に詰められたソーセージ
      太さ20mm以上~36mm未満の人工ケーシング詰めのソーセージ
    • ボロニア
      牛の腸に詰められたソーセージ
      太さ36mm以上の人工ケーシング詰めのソーセージ
    • ハム
      豚肉の塊を燻製したもの
      豚肉の塊を塩漬けしたもの

    勉強になりました(^^)


    以上、今回はソーセージとウインナー、フランクフルト、ハムの違いについてでした。

    • ソーセージとは
    • ウインナーとは
    • フランクフルトとは
    • ハムとは
    • ソーセージ・ウインナー・フランクフルト・ハムの違いまとめ

     

     

    ウインナーもフランクフルトもソーセージだったんですね。

    これからは食べる前にしっかりと「これはウインナー・ソーセージ」「これはフランクフルト・ソーセージ」「おや、これはハムだな」と確認してから食べようと思います(^^)
    言われてみれば、当たり前かもしれませんが、こっそり知って明日当たり前のように誰かに質問して試してみましょう(笑)
    最後まで読んでいただきありがとうございます。

    よかったらシェアしてね!
        もくじ