MENU

釜石の世界遺産!明治日本の産業革命遺産・エリア別施設一覧

釜石の世界遺産!明治日本の産業革命遺産・エリア別施設一覧
hashino2
2015年7月5日、山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島・岩手・静岡の8県に点在する施設が、明治日本の産業革命遺産という名称(正式名称は「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」)で、世界遺産に正式に登録されました。

meiji1
これらの施設は、1850年代から1910年の幕末〜明治時代に、西洋からの技術と日本の伝統文化を融合させることで急速な発展を遂げた、炭鉱・鉄鋼業・造船業に関する文化遺産です。

今回は、エリア4・釜石の世界遺産を紹介します。

釜石の世界遺産の場所は?
釜石の世界遺産の概要
釜石の世界遺産の観光情報

もくじ

釜石の世界遺産の場所は?

釜石の世界遺産は、橋野鉄鉱山周辺の施設一帯をさします。

どのへんかというと、岩手県釜石市の山奥です。

最寄り駅のJR遠野駅からは車で35分、JR釜石駅から車で50分程度かかります。

遠方から車で向かう場合、高速道路のICは「釜石道遠野IC」で降ります。

そこから国道283号と、県道35号を経由して約45分です。

かなり遠いですね。

一般の人々の生活圏内からは本当に遠く離れた場所にあったんですね。

↓遠野ICからのルート

釜石の世界遺産の概要

橋野鉄鉱山・高炉跡
hashino2
この高炉は、日本に現存する最古の洋式高炉跡で、国の史跡にも指定されています。

幕末、鎖国をしていた日本には黒船が来航するなど、欧米列強からの開国を迫る圧力がかかってきました。

その脅威から国を守るために、欧米のような鉄製の大砲を作ろうと、佐賀藩を先駆けとして日本各地に鉄を溶かして大砲の玉を作るための反射炉が作られました。

(反射炉については、明治日本の産業革命遺産エリア1萩3韮山で詳しく説明していますので参照ください)
しかし、日本古来からの、砂鉄を原料とした「たたら製鉄」法で作った大砲では、性能の優れた欧米の大砲には太刀打ちできませんでした

当時、水戸藩の反射炉建設に携わった経験のあった盛岡藩士の大島高任(おおしまたかとう)は、大砲の素材には良質な鉄鉱石を原料とした銑鉄が必要と考え、オランダ人技師のU・ヒュゲーニンの著作「ロイク王立鉄製大砲鋳造所における鋳造法」を参考にし、盛岡藩大槌通甲子村大橋(現岩手県釜石市甲子町大橋)に洋式高炉を建設、安政4年12月1日(1858年1月15日)には日本初の連続出銑に成功しました。

hasino
日本で初めて作られた洋式高炉は、1854年に集成館に建設されたものですが(集成館については、明治日本の産業革命遺産エリア2で説明していますので参照ください)、出銑(高炉の中で精錬された銑鉄が溶融状況 (溶銑) で湯だまりにたまっているものを取出すこと)に成功することはできませんでした。

多くの投資をしてもうまくいかなかった洋式高炉の建設に、小さな組織でしかなかった大島高任らが成功したことは、土着技術と技術者の熱意だと言われています。

日本で初めての洋式高炉の建設・操業は、単に技術をコピーすれば良いというような生易しいものではありませんでした。

そこで大島高任は、西洋の技術に加えて随所にこの鉄産地で培った技術を取り入れることで、その先の日本の発展に大きく貢献する高炉技術を生み出すことに成功しました。

大島高任はこの高炉を「日本式高炉」と呼んでいたそうです。

「絵本両鉄鉱山御山内並高炉之図」(高炉断面図)
大島高任は、のちに明治政府でも技術者として高く評価され、日本鉱業界の第一人者として活躍したことから、近代製鉄の父と称されています。

近代製鉄の父・大島高任
hashino3
今回、現存していることから世界遺産に登録された橋野(現釜石市橋野町青ノ木)の高炉は、大橋の高炉の成功を受けて盛岡藩が製鉄業に乗り出し、大島高任などの指導によって1858(安政5)年から1860(万延元)年ごろにかけて高炉3基が建設されたものです。

「絵本両鉄鉱山御山内並高炉之図」
釜石地域では明治初期までに7か所13基の高炉が建設されましたが、橋野は当時国内最大の鉄鉱山で、人員約1,000人、牛150頭、馬50頭を使って年間出銑量は300,000貫(約1,125トン)を誇りました。

その後、1868年には銭座(銭貨を鋳造する組織)を開設して鋳銭を開始。

1869年に政府により鋳銭禁止令が発布される中、橋野高炉では大規模な密造を継続していました。

しかし1871年に密造が発覚し銭座は廃座、以後1番高炉及び2番高炉を操業停止、1894年には3番高炉も廃止となりました。

高炉操業は1894(明治27)年までの約36年間で終わりましたが、採掘場における鉄鉱石の採掘はその後も継続されました。

釜石地域における洋式高炉群の成功は、明治政府による1874(明治7)年の官営釜石製鉄所建設の決定につながり、
それを引き継いだ民営の釜石鉱山田中製鐵所の顧問となった東京大学教授の野呂景義(のろかげよし)が官営製鉄所時代の25t高炉を改修、1894(明治27)年に日本初のコークスを燃料とした出銑に成功しました。

この成功が、的近代製鉄所である官営八幡製鐵所の創業に大きく貢献していると言われています。

橋野高炉跡は、1955年から翌年にかけて岩手大学の森嘉兵衛、板橋源らによって発掘調査が行われ、1957(昭和32)年6月3日、我が国に現存する最古の洋式高炉跡として、国史跡に指定されました。

また、1984(昭和59)年にはアメリカ金属学会から歴史遺産賞(HL賞)が贈られています。

現在の橋野鉄鉱山・高炉跡は、採鉱(鉄鉱石採掘場)、運搬(運搬路)、製錬(高炉場)までの製鉄工程を総合的に把握できる遺跡となっていて、高炉を操業するのに必要な木炭を供給した周辺地域の森林景観とともに良好な状態で保存されています。

「絵本両鉄鉱山御山内並高炉之図」
(採掘場)
鉄鉱石採掘場は高炉から南側約2.6kmの山中にあり、露天掘りの跡が残っています。

この採掘場から高炉場まで下る川沿いには、牛や人力により鉄鉱石が運搬された運搬路跡が残っています。

hashimo1

釜石の世界遺産の観光情報

釜石の世界遺産には、鉄器を鋳造するための3基の高炉が現存していて、初期段階の高炉の基礎的な形式の石組み構造などをうかがい知ることが可能です。

それに加えて、施設の周辺には石を切断する場所や製鉄所、経理等をおこなった事務所の跡や、労働者や鍛冶職人たちが寝泊まりしていた長屋の跡、生活インフラ・工業用水としての水路跡などが現存しています。

これらの施設一帯を徒歩で見て回れるようになっているので、心ゆくまで明治日本にタイムスリップしてみてはいかがでしょうか。

所在地:岩手県釜石市橋野町第2地割15
アクセス:
・JR釜石駅より車で50分
・JR遠野駅より車で35分
入館料;無料
休館日:年中無休(冬季は降雪のため見学が困難)
私も東北の方に旅行に行かれる際には是非立ち寄って、日本の近代化を支えた古い遺跡から歴史を感じてみたいと思います。


以上、今回は釜石市の世界遺産を紹介しました。

明治日本の世界遺産関連でいくつか記事があります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
もくじ