二級建築施工管理技士の難易度や合格率・必要な実務経験は?独学・学校の違いも

    二級建築施工管理技士は現場監督として工事監理をしたり、施工計画を作成したりするのに必要な資格ですよね。

    今回は二級建築施工管理技士試験の難易度や合格率、実務経験について見ていきましょう。

    もくじ

    二級建築施工管理技士とは?

    managementengineer01
    二級建築施工管理技士は、鉄筋工事や塗装工事などの建築工事の施工計画を作成したり、工事現場の工程管理や品質管理、周辺の安全管理などを行うために必要な資格です。

    二級建築施工管理技士は、建設業法で定められた一般建設業の許可を受けている建設業者の営業所や工事現場における、専任の技術者及び主任技術者となることが認められています。

    二級建築施工管理技士資格のメリット

    二級建築施工管理技士の資格を取得するメリットを見ていきましょう。

    メリット(1)建築工事の技術上の管理を司る技術者になれる

    施工計画を作成し、工程管理、品質管理等の技術上の管理や広司の施工に従事するものの指導的監督立場で、工事現場を取りまとめる技術上の責任者となることができます。

    建築工事において「最も必要とされる資格」の一つです。

    メリット(2)個人はもちろん企業の技術力評価も高める

    資格の取得により一人ひとりの評価を高めることはもちろん、企業としての評価を高め、企業全体の技術評価にも繋がる、「企業経営上」大変重要な資格です。

    メリット(3)キャリアアップ、技術力の証として

    あなた自身にとっても、資格の取得は「技術的評価」と「管理能力」を兼ね揃えた人物としての証となり、昇進・キャリアアップに繋がる条件の一つとなります。

    個人の技術力の証として、ぜひとも取得しておきたい資格です。

    二級建築施工管理技士の受験資格(実務経験)や難易度・合格率は?

    受験資格や難易度等を見てみましょう。

    受験資格

    二級建築施工管理技士の受験資格は以下のいずれかの条件をクリアする必要があります。

    • 4年制大学の指定された過程を納、1年以上の実務経験を有する方
    • 4年制大学を卒業し、1年6ヶ月以上の実務経験を有する方
    • 8年以上の実務経験を有する方

    試験内容

    試験科目・内容です。

    学科=建築学等、施工管理法、法規
    実地=経験記述、施工、施工管理法、法規

    出題形式

    試験の出題形式です。

    学科=四枝択一(マークシート)
    実地=記述式

    試験日程・受験料

    願書配布期間=2016年(平成28年)6月17日~
    願書受付期間=2016年(平成28年)7月1日~
    試験日2016年(平成28年)11月13日(日)
    合格発表=2017年(平成29年)2月上旬
    受験料
    学科・実地=9,400円
    学科のみ=4,700円
    実地のみ=4,700円

    難易度

    二級建築施工管理技士の難易度は以下の表のC(やや易しい)とD(易しい)というランクの間くらいになっているようです。

    「やや易しい」「易しい」といっても国家資格の中での話ですから、勉強せずに合格することは出来ません。

    ただ、頑張って学習して試験に臨めば十分に合格できると考えられます。

    知識ゼロから合格するために必要な労力は、一級建築士を100とすると二級施工管理技士は40だと言われています。

    難易度資格名
    S(超難関)司法試験、公認会計士、司法書士、医師国家試験、防衛医科大学校、ITストラテジスト、システム監査技術者 等
    A(難関)一級建築士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、英仏独伊中検1級、歯科医師、薬剤師、鉄道設計技師、国家公務員一般職 等
    B(普通)二級建築士、宅地建物取引士、一級建築施工管理技士、通関士、教職員採用試験、刑務官、英独検準1級、仏伊中検2級 等
    C(やや易しい)衛生管理者、個人情報保護士、地方公務員初級、中検3級、英検2級、ケアマネージャー、介護福祉士、太陽光発電アドバイザー、AFP2級 等
    CとDの間二級建築施工管理技士
    D(易しい)リフレクソロジスト レギュラーライセンス、整体セラピスト2級、照明コンサルタント、防災士、FP3級、住宅ローンアドバイザー、中古車査定士、ブライダルプランナー、ツアーコンダクター、公認トリマー 等

    合格率の推移

    学科試験の合格率は例年40%~50%程度で推移していて、実地は30%~34%です。

    学科/実地(単位は%)
    2011年(平成23年) 47.7/34.6
    2012年(平成24年) 56.1/34.1
    2013年(平成25年) 40.2/30.1
    2014年(平成26年) 47.9/33.5
    2015年(平成27年) 48.5/32.7


    二級建築施工管理技士の学校の一般的なカリキュラム

    二級建築施工管理技士講座は、基礎→発展→実地対策の3段階で試験対策をするのが一般的です。

    ステップ1基礎では、文字通り基礎力を養成します。

    ステップ2発展では実践的な演習をします。

    過去問を中心に学習することで合格力を身につけます。

    ステップ3「実地講義」は、実地試験対策です。

    3段階の効率的なカリキュラムを採用している学校が多いですね。

    学習スケジュールは、下記のように進めると効率的です。

    • 基礎 8月中旬→9月上旬
    • 発展 9月上旬→10月中旬
    • 実地対策 10月中旬→10月下旬

    独学者と学校へ通っている人の大きな違いは、学校からの宿題をこなすという作業があるところですね。

    そのため、次回やろうとしている範囲の予習として前日等に参考書を読むと良いです。

    また、過去問を行うさい、おさらいとして予想問題集等を活用して自分でテストをすることをオススメします。

    資格学校では毎回授業の最後にテストを行いますから、時間割を参考にすると学校に通っている人との差が縮まるので。

    どうしても独学と学校に行くのとでは学習効率に差が出ますが、資格学校のカリキュラムを真似することで合格に一歩近づくと言えます。


    以上、今回は

    • 二級建築施工管理技士について
    • 資格取得のメリット
    • 受験資格(実務経験)や難易度・合格率は?
    • 資格学校のカリキュラム

    という内容でお送りいたしました。

    参考にして、ぜひ合格してくださいね。

    よかったらシェアしてね!
        もくじ