MENU

読書感想文の書き方!中学生の例や構成・書き出し方は?推薦本やコツも

中学生の夏休みの宿題はかなりの分量ありますよね。

その中で読書感想文は通常5枚程度出ていて地味に大変です。

今回は中学生の読書感想文が簡単に書けるように、書き方や例、書き出し方、推薦本とコツについて調べてみました。

[kanren postid=”737,861″]

もくじ

読書感想文(中学生)の書き方・構成は?

中学生の読書感想文の文字数は「青少年読書感想文コンクール」(毎日新聞社・全国学校図書館協議会主催)の規定である2000文字以内が基本となります。

学校からの夏休みの宿題としては枚数で指定されることがほとんどですので、確認してから書いてくださいね。

それでは中学生の読書感想文の書き方と構成について見ていきましょう。

読書感想文の書き方

読書感想文の書き方手順1〜3を解説します。

読書感想文の書き方手順1.本を読む

読書感想文を書くにはまず本を読まなければなりません。

中学生の読書感想文課題図書はどれも200ページ~300ページ程度のボリュームです。

本が好きな子であれば数日で読み終えることができそうですね。

一方、本が嫌いだったり字を読むことが苦手な子の場合はなかなかページが進まないと思います。

ですから課題図書にこだわらず、自分が興味のある本を選ぶほうがいいです。

好きなものや得意なもの、良く知っているものなどの本を選びましょう。

まったく興味がなくて知らない題材の本を読むには時間がかかりますから、みんな途中で飽きて嫌になってしまうので。

途中までしか読んでいない本の感想を書いても無理があり、書くのが余計に大変になります。

大変ですが、本は必ず最後まで読みましょう

読書感想文の書き方手順2.書く前にメモを取る

本を読んでもすぐに読書感想文を書き始めないようにしましょう。

無地のノートやA4のコピー用紙などに、自分が感じたことをメモしていきます。


この作業をせずに読書感想文を書き始めることは、設計図を作らずに家を建て始めることに似ています。

家を建てるには、まず必要な部屋を書き出して、それを1階と2階の適切な場所に配置しなければなりません。

dokusyokansoubunnchuugaku01
そして図面を作ってから家を立て始めます。

読書感想文も、まず必要な内容を書き出して、それを前半と中盤・後半に配置していくという方法がオススメです。

dokusyokansoubunnchuugaku02
読書感想文に必要な内容は以下のとおりです。

まず、書き出しが必要です。

書き出しについては後ほど解説しますね。

次に自分で質問を用意して、それに自分の言葉で答えます。

質問は次の8つを用意してみましょう。

  1. なぜこの本を選んだのか?
  2. この本を読んでどう感じたか?
  3. 読む前と読んだ後の印象の違いは?
  4. 本の作者が言いたいことは何だと思うか?
  5. 主人公が自分と同じとか似ていると思ったところは?
  6. 本の中で自分が驚いた言葉や行動は?
  7. 登場人物などの尊敬できると思ったところは?
  8. 本を読んで今後に活かせると感じたことは?

質問に答えたら、「なぜ」そう思ったのかを書きます。

例えば、質問4の「本の作者が言いたいことは何だと思うか?」に対して、「助け合いの大切さ」だと思ったとします。

「なぜ」そう思ったか?
と自分に追加質問します。

その理由は、「自分が助けてもらうだけでなく、友達を助けることで他のみんなからも信頼されるし、もっと仲良くなれるんだと気づいたから。

と答えます。

それぞれの質問に対して「なぜか」を追加することで、内容に厚みが出て自然と文字数も増えます

そして全体の構成や文と文のつながりを調整してから、読書感想文を清書します。

読書感想文の書き方手順3.読書感想文を清書する

本を読んでメモをして、構成をまとめたらようやく読書感想文を清書します。

(読書感想文の構成については次の項で解説します)
原稿用紙に丁寧な字で書きましょう。

原稿用紙の使い方は参考記事がありますのでチェックしてみてください。

読書感想文の書き方!小学生低学年の例文やコツ!原稿用紙の使い方も

読書感想文の構成

本を読んだ後の8つの質問をもういちど見てみましょう。

それぞれをより簡単な言葉に言い換えてみます。

  1. この本を選んだ理由
  2. この本を読んで感じたこととその理由
  3. この本を読む前の印象とどう変わったか
  4. この本のテーマとその根拠
  5. この本の主人公と自分との共通点
  6. この本の主人公と自分との相違点
  7. この本に共感または尊敬できるところ
  8. この本を読んで実行できること

8つの質問が読書感想文の構成になりました。

この構成にそって書いていくことで読書感想文がこれまでになく簡単に書けるはずです。

読書感想文(中学生)例文

構成に沿って例文を紹介します。

書き出し(次の項で解説します。


この本を選んだ理由
私は「○○」を書店で見つけ、装丁の美しさに目を奪われ読んでみたいと思ったことからこの本を選びました。

濃紺の背景に映える月の描写が優しく、同時に切ない印象を私に与えました。

この本を読んで感じたこととその理由
実際に読んでみてストーリーの展開の速さに驚くとともに、主人公○○の行動力と思いやりに感動しました。

特に大見得を切りながら失敗して皆から攻められ続けた□□に掛けた「気に病むな、泣いていても笑っていても誰も気にしないんだから」という言葉には一見突き放す感じですが□□の心を優しい月の光のように淡く照らしているようで読んでいて自然と涙が出ました。

この本を読む前の印象とどう変わったか
冒頭で触れたとおりこの本の第一印象は装丁の美しさから、自然の中で生きる人々の壮大な物語だという印象でした。

ところが読んでみてその印象はまったく変わりました。

舞台は確かに大自然の中にある集落ですが、自然との触れ合いは描写されず主に人間模様が切なく展開していきます。

大都会で繰り広げられる際どい駆け引きを濃密度で見ているような、当初の印象とはかけ離れたものになりました。

この本のテーマとその根拠
この本のテーマは一言で言えば「助け合いの大切さ」です。

作者はあまり言葉を発しない主人公の○○の行動を通して、私たちの中にある自分勝手な部分を刺激してそれぞれが自分以外の誰かのために出来ることをしなきゃという気持ちにさせることを狙っているのだと思います。

この本の主人公と自分との共通点
私の中にも主人公の○○のように、直接言わなくても行動で見せるという一面があります。

クラスには色んな人がいますが、誰に対しても同じように接する○○に共感します。

この本の主人公と自分との相違点
一方で私は改めて自分は自己中心的で少しマイナス思考な性格だと思いました。

それは○○と違うところです。

○○は静かな人ですが、いつでも心は穏やかで明るいので他人に誤解されることが多いですが細かいことを気にしないところがすごいです。

この本に共感または尊敬できるところ
私はこの本を一通り読んでみて、舞台である自然を意識させない手法がとても気に入りました。

○○は飄々とした振る舞いの中に強い思いやりをもっているところが尊敬できます。

さり気ない優しさで誰にでも接して当初誤解していた人たちの心も掴んでいくところがクールで都会的な感じがします。

少し憧れてしまいました。

この本を読んで実行できること
私はこの本を読んでこれまでの自分の行動や友達に発した言葉をかえりみてみました。

ささいな事に腹を立てたり、嫌な言葉を言ってしまったりしていたなあと思い少し恥ずかしい気持ちになりました。

今後、○○が持っている月のようなさり気ない優しさを持って行こうと思います。

派手に思いやりをアピールしていくのではなく、大らかな心でどっしりと構えながら積極的に皆の役に立つことをしていきたいと思います。

それはゴミ拾いや当番の人のちょっとしたサポートなど小さなことから出来ることです。

そういうことに気づけたことがこの本を読んだ収穫だと思っています。

これだけあっさり書いても1200文字程度になります。

「書き出し」とあらすじを少し追加すれば2000文字近くいきそうですね。

読書感想文(中学生)の書き出し方は?

読書感想文の書き出し方をみていきましょう。

中学生の読書感想文の書き出し方は、小学生のように「私は『○○』という本を読みました。

」では芸がないと思われてしまいます。

ちょっと工夫が必要なんですよね。

ひねる必要はありません。

ストレートですがありふれていない書き出し方をしましょう。

読書感想文の書き出し方の例

読書感想文の書き出し方の例をあげます。

先日デパートで買い物中、驚くべきことがありました。

自分起きた最近の出来事に冒頭で触れるパターンです。

そこからこの本を読んだ理由につなげます。

亡くなった祖父の言葉です。

第三者の言葉の引用からスタートするパターンです。

身内でなくても良いです。

そこからこの本を読んだ理由につなげます。

○○という言葉を知っていますか?

問いかけから入って心を掴むパターンです。

言葉の意味の説明から簡単なエピソードを加えて、この本を読んだ理由につなげます。

『○○』は私の人生を大きく変えた本です。

ストレートに本の題名を冒頭に持ってくるパターンです。

人生を大きく変えたと堂々と書くことで心を掴みます。

自然とこの本を読んだ理由につながりますよね。

こんなに泣いたのは記憶にありません。

大げさな感情表現から入るパターンです。

本の内容にもよりますね。

「こんなに笑ったのは〜」でもいいです。

誰もがこういう感想をもつであろうが、私は違った。

ちょっと奇をてらったパターンです。

本当に人と違う場合のみ使いましょう。

このように、書き出し方には無数のパターンがあります。

オリジナリティのある書き出し方に挑戦してみましょう。

読書感想文(中学生)の推薦本

読書感想文には毎年課題図書が発表されます。

2018年度の課題図書は以下のとおりです。

読書感想文の推薦本その1.『一〇五度』


一〇五度(佐藤まどか)
主人公の中3生・真(しん)が東京の中高一貫の私立高校に編入して梨々(りり)と出会い、椅子のデザインコンペに出場する過程を描いた作品です。

自分には何が向いているのかを探す心の動きに同世代の読者は引き込まれます。

自分に置き換えた感想文を書きやすい一冊では。

読書感想文の推薦本その2.『太陽と月の大地』


太陽と月の大地(コンチャ・ロペス=ナルバエス)
16世紀のスペインを舞台とした信仰や習慣の違いによる争いを題材とした作品です。

実話を元にしたもので、登場人物の名前が多くまた人数も多いため、落ち着いて読みたいところですね。

時間がない場合には避けても良いかも?
気合い入れて今年は読書感想文やるぞ、という場合に向いてます。

読書感想文の推薦本その3.『千年の田んぼ』


千年の田んぼ(石井里律子)
山口県の離島「見島」を舞台としたノンフィクション作品です。

秘境にある田んぼが1000年前の聖徳太子の時代にできたものであるということを推理しながら突き止めた興味深い内容となってます。

地理・歴史との関連も多く、学習と結びつけた展開で感想文を書くなど評価を上げられる要素満載ですね。

読書感想文(中学生)のコツ

中学生の読書感想文のコツは本をしっかり最後まで読むことと、8つの質問を意識してメモをとることに尽きます。

提出期限日ギリギリに始めてしまい時間がない中でも焦らずメモから始めるということが大切ですよ。

[kanren postid=”737,861″]


以上、今回は中学生の読書感想文の書き方についてという内容でお送り致しました。

この記事をしっかり読んで実践すれば必ず読書感想文が書けますから、安心して本を読んでくださいね。

小学生編もありますので良かったらチェックしてみてください。

読書感想文の書き方!小学生低学年の例文やコツ!原稿用紙の使い方も
小学生の夏休み工作例はこちらです。

小学生の夏休み工作例!ペットボトルの水族館や扇風機・車など
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
もくじ