お中元の時期や意味は?お礼状は必要?人気の商品ランキングも

    お世話になっている人に感謝の気持ちを込めて贈るお中元。

    夏が近づいてくると、そろそろお中元の準備をしなくては・・・と考える人も多いとおもいます。

    そんなお中元についてまとめてみました。

    もくじ

    お中元の時期や意味は?

    ochuugen2

    お中元を贈る時期

    お中元を贈る時期は、東日本と西日本では異なっていました。

    以前は、東日本では、7月初め〜中頃、西日本では8月初め〜中頃までを贈答時期としていました。

    しかし現在では全国的に7月初め〜中頃まで(土用の入り前まで)の期間内に贈ることが一般的になっています。

    その時期を過ぎると、東京近辺では「暑中お見舞い」、立秋(8月7日頃)を過ぎると「残暑お見舞い」となります。

    お中元の意味

    お中元とは、古代中国の星祭りに由来していて、後に日本古来からの風習と融合してできた日本独特の文化です。

    中国では古来、1月を「上元」、7月を「中元」、12月を「下元」とし、それぞれ15日にお供え物をして先祖を供養して身の汚れを清めるという習慣がありました。

    これに、「中元」にあたる時期、日本で同日に行われていた仏教のお盆の行事とが結び合わさり、現在のお中元の原型となったとされています。

    もともと、東日本と西日本ではお盆の時期が異なっていたために、お中元の時期も1ヶ月違っていたわけです。

    時代の流れとともに、親類や知人と訪問し合って無事を確認し、先祖に供えるお供物をお互いに贈り合うという儀式的な贈答習慣から、江戸時代には親類や隣近所だけではなく、商い先やお世話になった人に贈り物をする一般の贈答行事へと変化し、現在までその習慣が続いています。

    お中元の正しい贈り方は?お礼状は必要?

    ochuugen13
    お中元には、「のし紙」を掛けて贈ります。

    この「のし紙」は、紅白(赤と金色で印刷されている)の5本(又は7本)花結び(蝶結び)に熨斗が付いたデザイン(通称=花結び祝い=一般お祝い用)を用います。

    表書きは濃い色の墨を用いて楷書体で書くのが基本ですが、献辞(上書き)は水引中央結び目の上に「御中元」と書き、名前書きは水引中央結び目の下に献辞よりやや小さめにして「フルネーム」で書き入れます。

    最近では、デパートで上書き部分は印刷してあるものが多いですよね。

    そして、本来ならば相手の都合を確認した上で、直接訪問して手渡すのが正式ですが、現在ではデパートやネット通販などで直接配送するのが一般的になってきています。

    感謝の気持ちを直接伝える場合は、身内や友人には電話で伝える程度で差し支えありませんが、日頃特にお世話になっている方々に送り届ける場合は、贈り物に挨拶状を付けるか、届く頃を見計らって手紙か葉書による挨拶状を送るようにするのが礼儀だそうです。

    人気の商品ランキングは?

    お中元はあくまで「贈り物」なので、自分が贈りたいものを送るというよりは、相手に喜ばれそうなものを選ぶことが重要です。

    相手の家族構成・人数・年齢・趣味・季節・好み・アレルギーの有無などをしっかり考慮して選びたいですね。

    ということで、「貰って嬉しいお中元ランキング」を紹介します。

    1位 旬のフルーツ
    ochuugen3
    普段あまり買わないような美味しいフルーツは、家族の団欒にも一役買ってくれるので貰って嬉しいですよね。

    季節の美味しいフルーツを産地直送で、なんて最高です。

    2位 ハム・ソーセージ
    ochuugen4
    こちらもすぐに家庭で、おかずにおつまみにお弁当にと大活躍。

    いつものスーパーのハム・ソーセージよりワンランク上の贈答品が来たら嬉しいです。

    3位 ビール
    ochuugen14
    お中元の定番です。

    普段からビールを飲む家庭であればすぐに飲めるし、そうでなくてもお盆など人が集まる時に重宝するのであると嬉しい品物です。

    普段は第3のビールだけどこの時期だけは美味しいビールにありつけて嬉しいお父さんも多いのでは?
    4位 海産物
    ochuugen5
    美味しいイクラや明太子、カニや甘エビなど、ちょっとした贅沢感を味わえる海産物ギフト。

    一人暮らしや冷蔵庫が小さいなど、贈る相手の状況を判断する必要はありますが、一般家庭であれば喜ばれること間違い無しです。

    5位 洋菓子・スイーツ
    ochuugen6
    小さなお子さんがいらっしゃる家庭や、スイーツが好きな相手なら貰って嬉しい洋菓子の詰め合わせ。

    お取り寄せでなければ買えないスイーツや話題のスイーツを送ると喜んでもらえそうですね。

    ただし、ダイエットを公言している相手にはNGです。

    6位 有名ホテルのお惣菜や食材
    ochuugen7
    ちょっとした贅沢気分を味わってもらえる贈り物。

    お惣菜はそんなに手をかけなくても楽しめるものが人気です。

    食材も、***ホテル御用達の特上牛肉、なんてもらったら嬉しいですよね。

    7位 カタログギフト
    ochuugen9
    何を贈ったらいいか分からないけど適当に・・・というのであれば、いっそカタログをもらったほうが嬉しいという方も多いのでは。

    少し味気ない感じもしますが、自分で欲しいものを時期を選んで注文できるので、要らないものを送ってしまうというリスクが少なく、贈る側も贈られる側も満足できます。

    8位 麺類
    ochuugen8
    夏の定番そうめんをはじめ、行列のできるラーメン店のギフトセットやパスタの詰め合わせなど、相手の好みに合わせて選ぶと喜ばれます。

    乾麺なら日持ちもするので冷蔵庫に空きがなくても大丈夫。

    9位 冷菓
    ochuugen10
    水羊羹やゼリー、アイスクリームなど、季節を感じることのできる冷菓。

    和風なものも洋風なものもあるので、相手の好みに合わせて詰め合わせを選んでみましょう。

    上品な味わいの冷菓は暑い夏にぴったりです。

    10位 清涼飲料水・ジュース・お茶・コーヒー
    ochuugen11
    暑い夏に、冷たい飲み物は欠かせませんよね。

    相手が好んで飲みそうなものを選んで贈ったらきっと喜んでもらえます。

    普段飲むものよりちょっと高級なものを選んで贈ってもいいですね。

    以上、お中元についての気になるアレコレでした。

    参考にしていただけたら幸いです。

    よかったらシェアしてね!
        もくじ