七五三の女の子の着物の着せ方は?小物もレンタルできる?

    七五三の女の子の着物の着せ方は?小物もレンタルできる?
    sitigosann-kituke-7sai02
    七五三で女の子に出来れば自分で着物を着せたいと思う方ってけっこういらっしゃいます。

    今回は3歳と7歳の女の子の着物の着せ方と、小物をレンタルできるかということについてお送り致します。

    女の子は3歳と7歳(満2歳と満6歳)で七五三のお祝いをしますよね。

    3歳と7歳では着物が違うのでまずはそこからチェックしてみましょう。

    sitigosann-kimono-3sai-7sai


    もくじ

    七五三の女の子の着物(3歳)

    sitigosann-kimono-3sai
    3歳の女の子が着る七五三の着物は三つ身の着物です。

    大人の帯とは違って柔らかい布のヒモで留めます。

    着物の上から被布という上着を着るのが一般的です。

    三つ身の着物は身長の3倍の長さの生地を使って作ります。

    四つ身の着物とは出来上がりの見た目は変わりません。

    5歳児の着物を作るときは大きくなっても着回せるように四つ身で作ります。

    しかし3歳児はとっても小さいので四つ身の余った部分を入れ込むと上に着る被布と相まって重くなりすぎて大変です。

    ですから3歳児の場合は三つ身の着物を作ると良いでしょう。

    着物の柄に合わせた巾着を持たせてあげましょう。

    可愛いですよ。

    七五三の女の子の着物(7歳)

    sitigosann-kimono-7sai
    7歳の女の子の着物は大人と同じ四つ身の着物を着ることになります。

    四つ身の着物は身長の4倍の長さの生地で作ります。

    しっかり帯も締めますよ。

    胸元に箱迫(はこせこ)という紙入れの飾りと扇子を入れます。

    足元に草履を履いて小さな和服美人の出来上がり。

    草履ではなくぽっくりでも可愛いですよ。

    3歳の女の子が着物の上に着る被布については別の生地で詳しく触れていますのでぜひチェックしてみてください。

    参考記事のリンク
    七五三の被布とは?
    七五三の被布(女の子)を手作りするのに必要なものや値段は?
    では七五三の女の子の着物の着せ方を見ていきましょう。

    けっこう簡単に着せられますよ。

    七五三の着物の着せ方(3歳の女の子)

    sitigosann-kituke-3sai
    3歳の女の子の着せ方を見ていきましょう。

    • 肌着・足袋を履かせる
    • タオルを背中のくぼみにあて腰紐で留める
    • 長襦袢を着せ、衿を身体の中心に来るようにセットして腰紐で固定する
    • シワやズレが無いように調整する
    • 着物を着せる
    • 丈の長さを調整する(おはしょり)
    • 上前と下前を決め腰紐で留める
    • 衿を決めヒモを結んで留める
    • 背中のシワを左右に寄せる
    • 被布を着せる

    これで完成です。

    お子さんが嫌がったり途中で飽きてしまわなければすぐ着せられそうですね。

    七五三の着物の着せ方(7歳の女の子)

    sitigosann-kituke-7sai
    7歳の女の子の着物の着せ方を見ていきましょう。

    • 肌着・足袋を履かせる
    • タオルを胴体に巻き、もう一枚を背中のくぼみにあて腰紐で留める
    • 長襦袢を着せ、衿を身体の中心に来るようにセットして腰紐で固定する
    • シワやズレが無いように調整する
    • 着物を着せる
    • 丈の長さを調整する(おはしょり)
    • 上前と下前を決め腰紐で留める
    • 衿を決め腰紐を衿の下で縛って固定する
    • 背中のシワを左右に寄せる
    • おはしょりの長さを調整し腰紐で固定する
    • 帯(二部式)を巻く
    • 背中の帯の上部に帯枕を差し込む
    • 結び帯のいた部分を帯と着物の間に差し込む
    • 結び帯に付いたヒモを前に回し結ぶ
    • 帯揚げを取り付ける
    • 帯締めを締める
    • しごきを巻く
    • 箱迫(はこせこ)を胸元に・末広を帯締めに挿す

    3歳の女の子より手順が多いですが、7歳であれば落ち着いて着てくれると思いますからスムーズにできるはずですよ。

    案外簡単ですよね。

    七五三の着物の着せ方を動画で確認

    七五三の着物の着せ方を動画で見て確認しましょう。

    七五三衣裳の着付け方(1)長襦袢・着物
    3歳と7歳の女の子の着付け方を同時に解説しています。

    用意するもの等も解説されていて分かりやすいですよ。

    七五三の女の子の着物の着せ方(レンタルで着付けしてもらう場合)

    七五三の着物は写真館や神社で衣装レンタルをしてもらう時に着付けもしてもらえます。

    「着付けしてもらうのに着せ方?」
    と思われるかもしれませんが、特に3歳の子どもの場合嫌がったり途中で飽きて動きまわったりしてしまうことがあります。

    そういう事態を想定して、お気に入りの玩具や縫いぐるみを持参することをオススメします。

    玩具に注意をそらしながらうまく着付け屋さんと連携して着せましょう。

    また、写真館等に行く前にこれからものすごく楽しい場所に行くんだよと伝えておきましょう。

    楽しみな気持ちで出掛けることで嫌がらない可能性が高まります。

    また、撮影をする場合、一緒に撮影することを考慮してお母さんもメイクや服装を調えて行かれると良いと思います。

    着せ方というよりは、注意点といったところですね。

    七五三の女の子の小物もレンタルできる?

    七五三の女の子の小物は、一般的に写真館や神社等のレンタルセットに含まれていることが多いです。


    着物と帯を持ち込んで、小物のみレンタルがOKかどうかはお店によって違うようですので、事前に電話で確認してみてください。

    3歳の女の子の場合は巾着や髪飾り程度ですよね。

    7歳の女の子の場合は箱迫(はこせこ)、末広(扇子)、髪飾り、ハンドバッグあたりです。

    また、ネット通販で小物セットが売っています。

    箱迫、末広、帯締め、草履、ハンドバッグがセットになって税込み8000円程度からありますよ。

    sitigosann-onnnanoko-komono
    着物と帯を含んだフルセットだと35000円程度からになります。

    レンタルだと汚してしまった歳のクリーニング等にお金がかかることもありますし、着物や小物のグレードをあげるとけっこう高くなってしまったりもします。

    七五三が終わるとすぐにやってくるお正月やひな祭りにも着回せるので購入してしまうのもトータル的にお得かもしれませんよ。


    以上、今回は七五三の女の子の着物の着せ方と小物もレンタルできるかどうかについてお送り致しました。

    早めの準備をして、家族で楽しく七五三のお祝いができるといいですね。

    七五三についてのまとめ記事があります。

    この記事では七五三について書かれた16の記事を紹介していますので、七五三のあらゆることを完璧に知ることができます。

    ぜひチェックしてみてください。

    七五三の写真はいつ撮る?着物レンタルや親の服装は?七五三まとめ!
    最後まで読んでいただきありがとうございました。

    よかったらシェアしてね!
        もくじ