七五三のお祝いの金額(祖父母や兄弟)の相場は?お祝い返しは必要?
身内で七五三の子どもがいる場合お祝いをあげますよね。
世間の皆さんは孫や甥・姪にいくらくらいあげているんでしょうか?
今回は七五三のお祝い金額の相場について祖父母や兄弟それぞれの場合で調べてみました。
七五三ではお祝い返しが必要かどうかも記載しています。
- 七五三のお祝いの金額(祖父母や兄弟)の相場は?
- 七五三のお祝い返しは必要?
- 七五三のお祝いの祝儀袋の種類と書き方・渡す時期
七五三のお祝いの金額(祖父母や兄弟)の相場は?
七五三のお祝いの金額の相場について見ていきましょう。
七五三のお祝いの金額に明確な決まりはありませんが、相場はあります。
- 祖父母=1万円以上
- 叔父叔母=5千円程度
- 友人・知人・近所=3千円〜5千円
七五三のお祝い(祖父母)
渡す子どもの祖父母は1万円以上あげる方が多いようです。
孫が一人しかいない場合はより大きな金額になる傾向があります。
また、予め金額を決めずに晴れ着一式の金額を渡すという方もいます。
晴れ着がレンタルの場合は撮影代と写真代程度のお金を渡す方が多いです。
一緒に神社に参拝しに行かれる場合はそのあとの食事会の費用を負担するのが一般的です。
内孫と外孫で相場が違うという情報もあります。
しかしあなたに内孫と外孫が両方いる場合は差をつけず、同じ金額にするほうが良いでしょう。
七五三のお祝い(叔父叔母)
叔父や叔母、つまり自分の兄弟の子どもにあげる場合は5千円以上あげるという方が多いようです。
あげる側の経済状態にもよりますし、あげる慣習のない地域もあります。
因みに私は姉の子どもの七五三にお祝いはあげませんでした。
もし姉が私の子どもの七五三にお祝いをくれたら、その場合はお返しを渡そうと思います。
七五三のお祝い(友人・知人・近所)
親しい友人や日頃仲良くしている子どもが七五三を迎えた時にはお祝いを渡したいと思います。
その場合は出来るだけ少額にするのが良いでしょう。
3千円〜5千円が相場です。
また住んでいる地域によりますが、七五三のお祝いを近所の子どもにあげることがあります。
その場合も3千円〜5千円が相場となります。
七五三のお祝い(複数の場合)
子どもに兄弟がいて同時に七五三というケースがありますよね。
七五三はそれぞれの子どもの成長のお祝いと健康・長寿を願う意味があります。
ですから兄弟がいる場合でも一緒にしてしまわずに、別々に袋を分けて渡してあげるのがいいです。
七五三のお祝いには相場はありますが、安易に決めずに身内で話し合って金額を決めるのが良いと思います。
お年玉にも共通するところですが、あげる側はある程度金額を揃えたほうが良いですよね。
七五三のお祝い(プレゼントの場合)
七五三のお祝いをお金ではなくてプレゼントにすることもあります。
その場合はあなたの独断で決めずに、予め子どもが欲しいものをリサーチしましょう。
プレゼントの例としては以下のものがあります。
男の子
女の子
七五三のお祝い返しは必要?
七五三のお祝い返しが必要かどうか見ていきましょう。
七五三は子どもの長寿を願う行事です。
お祝いは子どもがもらうものなので、子どもはお返しをしなくて良いとされています。
どうしてもお礼をしたい場合はお礼としてお菓子など簡単なものにすると良いでしょう。
七五三のお祝いの祝儀袋の種類と書き方・渡す時期
七五三のお祝いを渡すのに使う祝儀袋はの種類は紅白の花結び(蝶結び)を使います。
祝儀袋の書き方は渡す子どもの年齢や性別によって違うので注意が必要です。
書き方の種類は以下のとおりです。
神社へのお礼の場合も記載しました。
- 七五三御祝=七五三を迎えた子ども宛「七五三おめでとう」でも良いです。
- 賀御髪置(おんかみおきをがす)=3歳の子ども宛
- 袴着祝(はかまぎいわい)=5歳の男の子宛
- 賀御帯解(おんおびときをがす)=7歳の女の子宛
- 御初穂料(おんはつほうりょう)=神社でのお祓いのお礼1
- 玉串料(たまくしりょう)=神社でのお祓いのお礼2
いろいろありますが、なんて書くか忘れてしまったらオールマイティな「七五三御祝」を使いましょう。
七五三のお祝いを渡す時期ですが、11月1日〜15日の間が良いでしょう。
15日を過ぎないようにしたいところです。
以上、今回は七五三のお祝いの金額相場やお祝い返し等についてお送り致しました。
七五三は子どもの成長を祝い、健康・長寿を願う行事です。
お祝いの金額等については事前に話し合って準備をし、誰もが気持よくお祝いできるようにしたいですね。
七五三についてのまとめ記事があります。
この記事では七五三について書かれた16の記事を紹介していますので、七五三のあらゆることを完璧に知ることができます。
ぜひチェックしてみてください。
▶ 七五三の写真はいつ撮る?着物レンタルや親の服装は?七五三まとめ!
最後まで読んでいただきありがとうございました。