おせちの昆布巻きの中身は?ニシンや鮭の簡単レシピや作り方!

    お正月といえばおせち料理ですよね。

    そして、おせち料理といえば欠かせないのが昆布巻き。

    しっかり味が付いていて、日本酒との相性もバッチリですよね。

    そんな昆布巻きについて調べてみました!

    もくじ

    おせちの昆布巻きの中身は?

    おせち料理にかかせない昆布巻き。

    kobumaki
    それぞれ、縁起の良い意味が込められているおせち料理の中でも、昆布巻きは
    「よろこぶ」という語呂合わせと、「子生婦(こんぶ)」という字をあてる語呂合わせがあり、一家の幸せと、子孫繁栄を祈る食べ物とされています。

    ということは、昆布が縁起物ということで、中に何を巻かなくてはならないという決まりは特にないようですね。

    スーパーなどで良く見かける昆布巻きは、
    ・にしん巻き
    ・鮭巻き
    ・たらこ巻き
    などかと思いますが、クックパッドなどのレシピサイトを見てみると、鶏肉巻きや豚肉巻き、ベーコン巻きなどもあり、家庭によって中身はいろいろアレンジ可能なことが分かります。

    また、何も巻かない昆布巻き(おでんに入っているようなタイプ)もシンプルで美味しいですよね。

    ベーシックな昆布巻きから、お子様のいらっしゃる家庭でも家族みんなで楽しめる変わり種まで、レシピをいくつかご紹介します!

    おせちの昆布巻きのレシピいろいろ

    昆布巻きのレシピを見ていきましょう。

    ベーシックな昆布だけの昆布巻き

    kobumaki1
    *材料*(約20本分)
    昆布(早煮昆布):1/2袋(30g)
    かんぴょう:1/2袋(15g)

    <調味液>
    水:600cc
    砂糖:50g
    醤油:大さじ3
    酢:大さじ1
    みりん:大さじ1

    *作り方*
    1、昆布はさっと洗い、軟らかくなるまで水に浸して戻す
    2、かんぴょうはさっと洗い、塩もみをして洗い流してから適当な長さに切る
    3、昆布をくるくる巻いて、かんぴょうでこま結びをして留める(この時、昆布を巻いた状態で爪楊枝などで固定しておいて、あとで一気にかんぴょうで巻くと効率的)
    4、鍋に巻いた昆布と調味液を入れて、煮汁が少なくなるまで弱火で加熱し、煮詰める

    サーモンの昆布巻き

    kobumaki7
    おせち料理として並べたときに、ピンク色が華やかなアクセントになるサーモン巻きです。

    *材料*(8本分)
    日高昆布:12cm幅×長さ50cmくらい
    かんぴょう:10gくらい
    酢:少々
    甘塩鮭:2切れ
    塩:少々
    昆布のもどし汁:適量
    <調味料>
    酒:100ml
    みりん:大さじ2
    砂糖:大さじ3
    しょうゆ:大さじ3

    *作り方*
    1、日高昆布は長さを12~13センチくらいに切り、汚れを拭き取ってからたっぷりの水に15分ほどつけ、柔らかく戻す。

    2、カンピョウは酢を入れた水に15〜20分ほどつけ、柔らかく戻してから20cm位の長さに切る。

    3、甘塩鮭は、塩少々を入れた水に20分位漬けて塩分を抜き、水気を拭き取ってから長さを半分に切り、骨と皮を取り除く
    4、昆布の水気を拭き取って鮭を手前にのせ、少しきつめに巻いてから、カンピョウで両端の2ヶ所を少しゆるめに結び、昆布の巻がほどけないようにくくる。

    kobumaki2
    5、鍋に4の昆布を結び目を上にして並べ、酒を加えて、昆布がかぶる位まで昆布の戻し汁を注ぎ入れ、強火にかけ煮立ったらアクを取る。

    アルミホイルで落とし蓋をして1時間、弱火で煮込む。


    6、竹串がスッと刺さる位まで柔らかくなったら、砂糖大さじ1を加え5~6分煮る。

    その後、砂糖・しょうゆ各大さじ1を加え5~6分煮て、さらに砂糖・しょうゆ各大さじ1を加えて5~6分煮る。

    最後にみりん大2、しょうゆ大1を加え5~6分煮て、そのまま冷ます。

    7、長さを半分に切って器に盛りつける。

    お子様にも好評!鶏ひき肉の昆布巻き

    kobumaki4
    *材料*(5本分・3〜4人分)
    早煮昆布(5cmx20cmくらいのもの):5枚
    鶏ひき肉:100g
    にんじん:1/3本
    長ねぎ:5cm

    <下味用調味料>
    しょうゆ:小さじ1/2
    酒:小さじ1/2
    片栗粉:小さじ2

    <調味料>
    昆布のもどし汁:400ml
    砂糖:大さじ2
    みりん:大さじ2
    酒:大さじ2
    しょうゆ:大さじ2

    *作り方*
    1、早煮昆布を15分くらい水につけて戻す
    2、にんじんと長ねぎをみじん切りにする
    3、鶏ひき肉に下味用調味料を加え、よく練り混ぜる
    4、2のにんじんと長ねぎを加えてさらに混ぜる
    5、たねを5等分にして昆布の端に置き、くるくると巻いて、タコ糸で2箇所しばる(5本作る)
    kobumaki3
    6、昆布の戻し汁400mlとしょうゆ以外の煮汁用調味料で15分ほど煮る
    7、しょうゆを加えてさらに15分煮る
    8、そのまま冷まし、冷めたら適当な幅に切ってお皿に盛る

    洋風おせち・ベーコン昆布巻き

    kobumaki5
    *材料*
    昆布(10㎝×40㎝):3本
    ベーコン(4㎝×20㎝):12枚
    かんぴょう:240㎝
    粗挽きこしょう:少々

    <煮汁>
    昆布のもどし汁:適量
    水:600cc
    コンソメ:適量

    *作り方*
    1、昆布は水に20分漬けて戻し、かんぴょうは3分ほど水に浸してから20㎝に切る
    2、昆布の長さを半分に切ってベーコンを2枚乗せて、くるくる巻く
    3、かんぴょうで真ん中を結ぶ
    4、鍋に昆布の戻し汁と水600cc、コンソメを入れて、昆布が柔らかくなるまで30分くらい弱火で煮る
    5、好みで粗挽きこしょうをふり、冷ます

    おせち料理の昆布巻きあとがき

    以上、今回は

    • おせちの昆布巻きの中身は?
    • 簡単レシピや作り方!

    という内容でお送り致しました。

    面倒なイメージのおせち料理ですが、昆布巻きは巻いて煮込むだけでシンプルで、かつお正月気分が味わえる1品です。

    お酒に合うベーシックなものから、お子様にも人気の変わり種まで紹介してみました。

    ぜひ、年末に用意してみてくださいね!
    お取り寄せのおせち人気ランキングについてはこちらの記事を参考にしてみてください。

    [kanren postid=”12310″]
    最後まで読んでいただきありがとうございました。

    よかったらシェアしてね!
        もくじ