駅弁の東京駅人気ランキング!お取り寄せ方法や予約情報も!

    電車での旅行の楽しみのひとつである駅弁。

    東京駅では様々な種類の駅弁を買うことができます。

    日本全国から集まった人気の駅弁を買うことができる「駅弁屋 祭」というコーナーは、東京駅の改札内、セントラルストリート1階にあるお弁当屋さん。

    全国各地の人気の駅弁・オリジナル駅弁・期間限定駅弁に加えて、店内のキッチンでできたての駅弁も販売していて、常時170種類以上のお弁当が並んでいます。

    また、東京駅には「大丸東京店B1Fほっぺタウン」という食品街があり、ここにある「お弁当ストリート」には全55ブランド、1,000種類以上のお弁当が並んていて、旅のお供のお弁当を買うことができます。

    さらに東京駅改札内の商業施設グランスタにある「ニッポンの駅弁」には全国の名店やシェフとコラボした35種類ほどの駅弁がズラリと並んでいて、こちらでも様々な駅弁を購入することができます。

    そこで、いくつかの人気の駅弁ランキングサイトを参考に、「東京駅で買うならこの駅弁!ランキング」を作ってみました。

    もくじ

    駅弁を東京駅で買うならコレ!

    東京駅内で買うことのできる駅弁の人気ランキングを、販売店舗別にまとめてみました!

    「駅弁屋 祭」の人気駅弁トップ3

    アクセス:JR東京駅(改札内)セントラルストリート(1階)
    1位 牛肉どまん中 (米沢・新杵屋) 1,150円
    ekiben2
    ふっくらと炊き上げた山形県産米「どまんなか」の上に、秘伝のタレで甘辛く味付けした黒毛和牛の薄切りとそぼろがたっぷりと乗った、ボリューム満点の牛丼風お弁当です。

    ニシンの昆布巻きや小芋煮などのおかずも、タレが染みこんだご飯によく合います。

    山形新幹線開業にあわせて開発され、『駅弁味の陣2013』でみごと「駅弁大将軍」に選出、今では全国的に知られる人気の駅弁となっています。

    2位 えび千両ちらし (新潟駅・新発田三新軒)1,300円
    ekiben3
    甘めで出汁の効いた厚焼き玉子の下に、「うなぎの蒲焼き」「蒸した海老」「酢でしめたコハダ」「佐渡一夜干しイカ」の4種類の寿司ネタが隠されています。

    ekiben4
    かんぴょうとレンコン入りのこだわりのコシヒカリで作った酢飯とそれぞれのネタの相性が良く、さらに卵焼きと一緒に食べると絶妙のハーモニーが口の中に広がります。

    3位 極撰炭火焼き牛たん弁当 (仙台駅・こばやし)1,350円
    ekiben6
    特製塩だれに漬け込み、旨味をより一層引き出した牛たんを炭火で一枚一枚焼き上げてあります。

    ヒモを引くだけで温まる加熱式容器で、柔らかい牛たんとあったかい麦めしが味わえる一品です。

    大丸東京店B1Fほっぺタウンの人気駅弁トップ3

    アクセス:JR東京駅八重洲北口改札を出て直進
    1位 黒毛和牛 牛めし(柿安) 1,301円(税込)
    ekiben8
    黒毛和牛を秘伝のタレで丁寧に炊き上げ、ご飯には奥出雲産地・仁多米(にたまい)の新米を使用しています。

    2位 シウマイ弁当(崎陽軒) 800円(税込)
    ekiben9
    横浜名物シウマイの妹分として、昭和29年に登場したシウマイ弁当。

    崎陽軒のこだわりが詰まったこのお弁当は発売以来、多くの方に親しまれ続けています。

    3位 牛薄切焼弁当 (焼肉叙々苑)1,470円(税込)
    ekiben10
    和牛カルビの薄切肉を叙々苑游玄亭特製のたれで香ばしく焼き上げた、ボリューム満点の焼肉弁当です。

    注文を受けてから焼いてくれるので、できたてアツアツが味わえます。

    急いでいる方のためには、作り置きのお弁当もあります。

    東京駅グランスタの人気駅弁トップ3

    アクセス:①JR東京駅八重洲地下中央口から直進徒歩1分
    ②JR東京駅丸の内中央口から地下へ降り、左に曲がり徒歩1分
    ③JR東京駅丸の内地下中央口から丸の内坂方面へ徒歩1分
    1位 賛否両論弁当 (賛否両論) 1,540円
    ekiben12
    東京・恵比寿にある予約が取れない店、日本料理「賛否両論」の味が駅弁で楽しめます。

    鳥唐ポン酢、鴨ロースなど、つまみとしても楽しめるおかずが14品と盛りだくさんの贅沢なお弁当です。

    2位 津軽景色(分とく山) 1,440円
    ekiben13
    東京・西麻布の名店「分とく山」の料理長、野崎洋光氏とのコラボ駅弁です。

    鮭ハラスや長芋、地鶏のシャモロックほか、青森の特産品がたっぷり味わえ、上品な駅弁です。

    3位 銀鯖棒寿司 (一凛) 1,300円
    ekiben14
    ミシュラン2つ星レストラン、日本料理一凛のシェフ橋本幹造さんが監修した銀鯖棒寿司です。

    鯖のしめ具合が丁度よく、酢飯とのバランスが素晴らしいお弁当です。

    どれも美味しそうで、東京駅を通る機会があったら是非食べてみたいですね!

    駅弁を自宅にお取り寄せするには?

    駅弁を自宅にお取り寄せするには、大手通販サイトで購入することができるほか、各駅弁の製造元で通販を行っている場合もあります。

    極撰炭火焼き牛たん弁当の製造元「こばやし」ではネット注文できます。

    炭火焼き牛たん弁当「こばやし」のホームページ
    東京・埼玉・千葉・神奈川のエリア圏内であれば、有名店のお弁当・ケータリング料理を宅配してくれる「ゴチくる」を利用してお取り寄せをすることができます。

    関東圏のお弁当宅配サイト「ゴチくる」のホームページ
    東京駅まで行く機会は少ないけど、人気の駅弁を是非食べてみたい!という方には嬉しいサービスですよね。

    駅弁を予約するには?

    せっかく楽しみにしていたのに、お目当の駅弁が売り切れ・・・なんてことにならないために、予約をしておくのもオススメです。

    JR東海では、東海道沿線で売られている駅弁の予約をすることができます。

    JR東海駅弁予約ページ
    また、人気の牛たん弁当他、米沢牛のお弁当をを、仙台駅までデリバリーしてくれる予約サービスもあります。


    松川弁当店予約ページ
    静岡駅の東海軒では、自宅や駅ホームへ届けてくれるサービスも。

    東海軒予約案内ページ
    ここで紹介した以外にも各路線の駅や販売店で、予約サービスを行っているところはありますので、目的地や途中下車駅などの情報を集めて、効率良く美味しい駅弁を楽しんでみてください。


    以上、
    ・東京駅で買うならこの駅弁!ランキング
    ・駅弁を自宅にお取り寄せするには?
    ・駅弁の予約方法
    という内容でお送りしました。

    旅行や仕事で立ち寄ることも多い東京駅。

    東京駅の思い出にも、名物の駅弁をぜひチェックしてみてくださいね!
    最後まで読んでいただきありがとうございました。

    よかったらシェアしてね!
        もくじ