MENU

七五三の由来や意味・しきたりは?子供向けに簡単に言うと?

七五三の由来や意味・しきたりは?子供向けに簡単に言うと?
毎年、11月15日は七五三です。

小さなお子さんのいるご家庭では、子供に着物を着せてお参りをしたり、記念写真を撮ったりする大イベントですよね。

今日はこの七五三の由来や意味・しきたりについてまとめてみたいと思います。

小さな子供向けに簡単に説明するための例文もありますよ!


もくじ

七五三の由来

七五三の由来は、天和元年11月15日(西暦1681年12月24日)に、当時上野(こうずけ=群馬県)館林藩主だった徳川徳松の健康を祈って始まったという説が有力です。

この徳川徳松という人は、江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の長男で、延宝7年5月6日(西暦1679年6月14日)生まれです。

徳川綱吉というと、「生類憐れみの令」でおなじみの将軍ですよね。

徳川徳松のお父さん・江戸幕府第5代将軍徳川綱吉
shichigosan-yurai4
徳川徳松は、父である徳川綱吉が、4代将軍家綱(伯父さん)の跡を継ぐことになったために、延宝8年(1680年)5月、まだ2歳にならない歳で家督(館林徳川家)を継ぐことになりました。

多くの家臣に付き添われて、父と離れて暮らすこととなった徳川徳松が、上野館林藩主として健康に育って欲しいという祈願が行われたのが、天和元年11月15日(西暦1681年12月24日)、徳川徳松が2歳の時でした。

この祈願も虚しく、徳川徳松は天和3年閏5月28日(1683年7月22日)、4歳の若さで亡くなってしまい、館林藩は廃藩、城もとり壊されてしまったそうです。

この徳川徳松の健康を祈った儀式を執り行った日付である11月15日と、最初の儀式を行う年齢(数え年で3歳)が受け継がれ、子供の健康を祈る儀式として現在の七五三となっています。


数え年というのは、生まれた時にすでに1歳で、誕生日に関係なく1月1日に1歳年をとるという数え方です。

徳川徳松は西暦1679年6月14日生まれで、この時1歳と数えるので、1680年1月1日に2歳となり、1681年1月1日に3
歳になります。

健康祈願が行われた1681年には、数え年で3歳であったということですね。

七五三の年齢の数え方については、別の記事を書いていますので、よかったら読んでみてくださいね。

参考記事のリンク
七五三はいつ(女の子・男の子)?数え年って?早生まれの計算は?
11月15日という日付は、旧暦で、西暦に直すと12月24日ですが、江戸時代に始まったしきたりということで、当時の日付をそのまま現在に引き継いでいます。

当初は徳川家を中心に、関東だけで行われていたこの「子供の健康祈願」ですが、徐々に全国に広まっていきました。

11月というのはちょうど収穫が終わり、その実りを感謝する月で、11月の満月の日である15日に、氏神に収穫の感謝を伝えると同時に、子供の成長を感謝し、健やかな成長を祈願するようになり、風習として定着していったのです。

現在では、11月15日という日付に厳密にこだわらず、11月中のいずれかの土・日・祝日に神社でお参りをすることも多くなっています。

また、北海道など寒い地域では、11月15日だとかなり寒くなっているため、1ヶ月時期を早めて10月15日に行う場合が多いです。

七五三の意味としきたり

shichigosan-yurai
七五三の意味は、由来からもわかるように、「子供の成長に感謝し、健康に育つことを祈願する日」ですが、もともとは数え年の3歳・5歳・7歳とそれぞれに行う、別々の行事でした。

現在では七五三とまとめて呼び、それぞれどんな違いがあるのかあまり気にしていませんが、実際には全く別々の行事だったということですね。

七五三が発祥した関東圏ではそれぞれ、以下のような行事でした。

  • 数え年で3歳(男の子・女の子)・・・それまで髪を剃っていた赤ちゃんが、髪を伸ばし始める「髪置き」の儀式
  • 数え年で5歳(男の子)・・・初めて袴を身につける、「袴着(はかまぎ)」の儀式
  • 数え年で7歳(女の子)・・・大人と同じ着物の帯を使い始める、「帯解き」の儀式

このように、年齢に応じて少しづつ子供から大人へと成長することを認め、祝う儀式だったのですね。

現在は、数え年でそれぞれ3歳・5歳・7歳の時に、お祝いをし、袴や着物を着て神社で参拝をし、家族で写真を撮るというご家庭が多いですね。

女の子は、初めてお化粧をする場合も多いです。

shichigosan-yurai3
これも、「赤ちゃんから女性への成長を認めて祝う」という意味合いからですね。

七五三の由来や意味を子供向けに簡単に言うと?

shichigosan-yurai1
小さなお子さんから七五三について質問された時、どんな風に答えると伝わりやすいか考えてみました。

Q:七五三て何?
A:〇〇ちゃんが元気で大きくなったことをお祝いして、神社にお礼を言いに行く日だよ。

Q:どうして七五三ていうの?
A:昔の数え方で、3歳・5歳・7歳の時にお祝いするからだよ。

Q:どうして着物を着るの?
A:大人と同じ格好ができるようになったよって神社の神様に見せるためだよ
Q:どうして写真を撮るの?
A:綺麗なお着物の写真を撮ってお祝いするためだよ
Q:どうして神社にお参りするの?
A:〇〇ちゃんがこれからも元気でいられますようにって神様にお祈りするためだよ
Q:どうして女の子は5歳のお祝いをしないの?
A:5歳は男の子のお祝いなんだよ。

女の子はそのかわり、7歳のお祝いがあるよ。

数え年で3歳・5歳・7歳というのが、子供には分かりにくい点だと思いますが、「昔の数え方」という風に言うと伝わるかなと思います!


以上、七五三の由来や意味・しきたりや、それらを子供に分かりやすく説明する方法を紹介しました。

当たり前のように行っている行事にも、こんな由来があるんですね。

江戸時代の子供たちのように、正装をしてひとまわり頼もしくなった子供たちの姿、ぜひ記念に残したいですね。

七五三についてのまとめ記事があります。

この記事では七五三について書かれた16の記事を紹介していますので、七五三のあらゆることを知ることができます。

七五三の写真はいつ撮る?着物レンタルや親の服装は?七五三まとめ!
最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
もくじ