ひな祭りの飾り付けを手作りする方法と飾り方!折り紙でかわいく!

    ひな祭りの飾り付けを手作りする方法と飾り方!折り紙でかわいく!
    紙で作った雛人形の画像
    幼稚園ぐらいの子供の友達とママ友達を呼んでひな祭りパーティーをする際パーティーを盛り上げるため部屋の中をひな祭りっぽく飾り付けしてはどうでしょう。

    あまりお金はかけずに子供と一緒に手作りでお部屋を飾れば、部屋の中も明るくなってよりパーティーも盛り上がることでしょうし、子供と一緒に準備から楽しめますよね。

    思い出に残る楽しいひな祭りになること間違いなしですよ。

    今回はひな祭りの飾りの手作り方法と飾り方を紹介します。


    後半では折り紙でかわいく作る方法も紹介しますので、最後まで読んでみてください(^^)


    もくじ

    ひな祭りの飾りを手作りする方法と飾り方

    では、まず、部屋を飾り付けてみましょう。

    いうなればパーティー会場づくりです。

    ひな祭りは、桃の節句です。

    桜や桃の枝を飾ると、ひな祭りの雰囲気が更にアップして華やぎます。

    桜や桃の花枝は、花屋さんで買うことができますが、ひな祭りの時期には雑貨屋さんや100均で桃の造花が売られていますので、利用してみてはどうでしょう。

    ひな祭りの飾り付け 風船

    淡いピンク色の風船を飾るだけで、お部屋の中がふんわり春の装いになります。

    白い風船と組み合わせるとよりいっそう可愛いらしいです。

    パーティーの終わりに子供のお友達にお土産としてプレゼントすれば喜ばれるし、あと片付けが楽になります(捨ててしまうのもったないですよね)。

    いくつか束ねてブーケのようにしたり、風船用ヘリウムガスで天井に浮かせたりといったバリエーションがあると楽しいです(^^)

    ひな祭りの飾り付け ペーパーチェーン

    ペーパーチェーンの画像
    パーティーの手作りの飾り付けと言えばコレです子供の頃よく作ったのを思い出します。

    折り紙をチェーンのようにつないで行くだけなので、幼稚園なんかでもよく作りますね。

    小さなお子様も一緒に作れます。

    15cmの折り紙を3cm幅に切って、15個以上繋げて飾ると雰囲気出ますよ。

    端っこを画びょうか両面テープまたはマスキングテープで壁や天井に取り付けましょう。

    マスキングテープはしばらくすると剥がれてしまいますが、1日限定ですからむしろ都合良いですよね(^^)

    ひな祭りの飾り付け フラッグガーランド

    フラッグガーランドの画像
    布や折り紙を三角形に切った旗を紐に付けるだけなので簡単で春らしい色柄の折り紙や千代紙を使うと華やぎます。

    ペーパーチェーンと同じように、端っこのヒモを画びょう等で壁や天井に取り付けます。

    ひな祭りの飾り付け ジェルステッカー

    ひな祭りのジェルステッカーの画像
    「ウィンドウシール」や「カラフルジェル」などの商品名で売られるジェルステッカー。

    窓に貼るだけの簡単飾り付けグッズです。

    ひな祭りの時期にはひな人形の形をしたものや、桜などひな祭りパーティーにぴったりものもが売られてます。

    ひな祭りの飾り付け テーブルクロス

    桜柄のテーブルクロスを敷いたテーブルの画像
    桜の柄のテーブルクロスも100均で手に入りますよ。

    普段とは違うひな祭りパーティーに相応しいテーブルにしてお客さんをお迎えしましょうかしましょう。

    100均や、雑貨屋さんを利用してパーティーグッズを揃えましょう。

    その他にもひな祭りの時期になると雛祭りのにふさわしい様々なグッズが売られてます。

    子供と一緒にパーティーグッズ探しも楽しいですよ。

    準備から楽しんでやりたいですね(^^)

    ひな祭りの飾りを折り紙でかわいく作る方法

    ひな人形は高価なうえに飾るためのスペースもけっこうな場所をとるため持ってな
    い家庭も少なくありません。

    子供にひな人形をせがまれて困ってしまった経験は、ありませんか?
    高価だし、飾る場所にも困ってしまいますね。

    ならば、いっそ、手作りしてみてはどうでしょう?
    難しそう?
    いえいえ、大丈夫です。

    折り紙で小さい子にも簡単に折れるひな人形があります。

    お子さんと一緒に楽しくお話ししながら折り紙してみてはどうでしょうか?

    ひな人形を折り紙で簡単に作る

    雛人形を折り紙で簡単に作る作り方動画を紹介します。

    かわいい雛人形がこんなに簡単に作れるとは驚きです(^^)

    折り紙の色や千代紙を使ったりと工夫してみましょう。

    千代紙でより煌(きら)びやかになります。

    赤い折り紙で3組折って3人官女。

    紫色5組で 5人囃子。

    ひな人形だけでは物足りないので飾り付けも作ってみましょう。

    ひな祭りの飾り付け 牛乳パックのひな壇

    ひな壇をダンボールで作った画像
    雛段を作ってみましょう。

    牛乳パックを階段のように組んで、フェルトを敷けば作れます。

    けっこうリアルですよ(^^)
    牛乳パックでもかなりしっかりしたひな壇が作れます。

    材料
    牛乳パック(6個) 赤色のフェルト 金色の画用紙
    道具
    ガムテープ はさみ 両面テープ
    ↓組み立て方は以下の通りです。

    1. ガムテープを使って牛乳パックの口をふさぎ、階段状に固定します
    2. フェルトを敷いて両面テープで固定します
    3. 金色の画用紙で金屏風を作ります
    4. 折り目を付けます
    5. 金屏風をガムテープでひな壇に固定して完成です

    ひな祭りの飾り付け 道具

    道具を作って飾りましょう。

    ぼんぼり

    折り紙のぼんぼりの画像
    ここでは、折り紙でぼんぼりを作ります。

    参考サイトを紹介します。

    おりがみクラブ|ぼんぼりの作り方

    たたみ

    折り紙で作るたたみの画像
    たたみも参考サイトを見ながら作ります。

    おりがみクラブ|たたみの作り方
    おりがみクラブ|畳の模様プリント(プリントして貼ります)

    ひしもち

    折り紙で作ったひしもちの画像
    ひしもちも折り紙で折れてしまうんですよ(^^)
    参考サイトを見ながら折ってみましょう。

    おりがみクラブ|ひしもちの折り方
    リンク先ページにある黄色い「おりかた」ボタンをクリックして折り方画像を参照してください。

    ひし箱

    折り紙で追ったひし箱の画像
    ひし箱を作ります。

    参考サイト
    おりがみクラブ|ひしばこの折り方
    中にアラレを入れれば可愛くて美味しそうですよね(^^)
    ひな壇に道具とひな人形を飾って完成です。

    けっこう本格的な見栄えになります。

    参考:もっとリアルなひな人形が欲しい時は、折り紙ではなくペーパークラフトという選択もあります。

    (ただし。

    こちらは難しいので大人が子供につ作ってあげないと無理です。


    雛人形セットのペーパークラフトの画像
    こちらのサイトからダウンロードできます。

    クリエイティブパーク|雛飾りのペーパークラフト
    ダウンロードしたら、プリントアウトして切り抜いて組み立てます。


    以上、今回はひな祭りの飾りの手作り方法と飾り方、折り紙でかわいく作る方法を紹介しました。

    手作りしたひな祭りならお祭りの後に飾りをお友達にお土産としてあげることもできます。

    お土産すればお友達も喜ぶし、片付けの量も減り簡単になります。

    ゴミの量も減り一石三鳥です。


    ぜひ手作り、ひな祭りをしてみてください。

    お雛様を片付ける時期や方法などについて詳しく解説した記事があります。


    お雛様を片付ける時期はいつ?後ろ向きにすればOK?片付け方法も
    最後まで読んでいただきありがとうございました。

    よかったらシェアしてね!
        もくじ