お歳暮ののしの種類や名入れの書き方は?内のしと外のしの違いも
お歳暮を贈る時はのし紙を使いますよね。
その際コンビニなどにのしを買いに行くと何種類かあります。
どれを使ったら良いか分からないという方も多いと思います。
そこで今回はお歳暮ののしの種類や名入れの書き方、内のしと外のしの違いについてお送り致します。
- お歳暮ののしの種類
- お歳暮の名入れの書き方
- お歳暮の内のしと外のしの違い
お歳暮ののしの種類
お歳暮ののしの種類を見ていきましょう。
お歳暮ののし=紅白蝶結び
お歳暮では「紅白蝶結び」ののし紙を使います。
のしの種類
日本には色んなお祝いや贈り物に際してのしを付けますよね。
のしには以下の5種類があります。
- 紅白蝶結び
- 紅白結びきり10本
- 紅白結びきり5本
- 紅白結びきりのし無し
- 黒水引
- 黄水引
- あわじ結び
紅白蝶結び
蝶結びは何度でも解いて結び直すことが出来ることから何度会っても良いお祝い事の時に使います。
お祝い、内祝い、出産祝い、お中元・お歳暮、新築祝い等に使用すると良いでしょう。
ただ、新築祝いは意見が別れるところかもしれませんね。
もう一度建てるのは主に次の世代(子ども等)か家事で焼けてしまった場合等ですからね。
紅白結びきり10本
固結びですね。
ほどけて再びすことがないようにという意味があります。
10本で結んだものは結婚祝いに使用します。
紅白結びきり5本
再度起こらないように固結びにした水引です。
5本で結んだものは快気祝いや内祝い、全快祝い等に使用します。
紅白結びきりのし無し
のしの無いタイプの結び切り水引です。
病気や災害等のお見舞いに使用します。
黒水引
再び起こってほしくない事のために固結びになったモノクロの水引です。
供養やお供え物に使用します。
黄水引
基本的に黒水引と同じですが、法事では黄水引を使用することが多いようです。
鮑(あわじ)結び
鮑結びは固結びと同様に使用します。
関西以西では蝶結びを使わずに鮑結びを使うことも多いです。
蝶結びと固結びのどちらを使ったら良いか迷ったら鮑結びとすると良いでしょう。
のし紙の各部の名前と意味
のし紙の各部の名称と意味は以下のとおりです。
- 掛け紙
贈答品の上面または全面に掛ける紙。 - のし
弔事の際のお祝いや贈り物につける。昔は本物のアワビを干したものを伸ばしてのしとして使用していた。
- 水引
贈答品等に付けられる飾り紐。お歳暮では来年も贈れるようにという意味を込めて蝶結びを使用する。
- 表書き
これが何の贈り物なのかを書く。お歳暮の場合は「御歳暮」と書く。
- 名入れ
会社名または個人名。フルネームが基本。
水引の色について
水引の色の格付けは以下のとおりです。
慶事(格が高い)←金・銀・紫・赤・藍・緑・黄・黒→(格が低い)弔事
金銀紫赤が慶事に使用され、藍緑黄黒が弔事に使用されます。
黒がお葬式、「忌み」の色が少し和らいだ黄を法事に使用することが多いです。
地域によって違いがあるので使い方はご近所のお寺に問い合わせてみてください。
お歳暮の名入れの書き方
お歳暮の名入れの書き方について見ていきましょう。
お歳暮の名入れは水引の下段に書きます。
丁寧な字で楷書で書きましょう。
筆記用具は筆ペンが良いです。
個人の場合
個人の場合はフルネームを正確に書きます。
連名で贈る場合は右側に目上の人、左側に目下の人を書きます。
会社の場合
会社名義で贈る場合は会社名を正確に書きます。
会社名の右側にやや小さな字で住所を入れることもできます。
贈る相手が喪中の場合はのし・水引がないタイプの掛け紙(真っ白の紙)を使用します。
その際にも表書き・名入れは同様の位置に書きます。
お歳暮の内のしと外のしの違い
お歳暮に限らず贈り物にはのしを付けますよね。
のしには「外のし」と「内のし」があります。
その違いについて見てみましょう。
贈答品に外のしを使用する場合
外のしは品物を包んだ包装紙の上に掛けます。
贈られた人がひと目で何の贈り物か分かるように外側に掛けるのです。
結婚祝いや新築祝い・出産祝い等のお祝いは外のしが適切とされています。
贈答品に内のしを使用する場合
内のしは品物にのし紙を掛けた上から包装紙で包みます。
元来お歳暮は品物を風呂敷に包んで持参していました。
風呂敷包みを持参したらひと目でお歳暮だと分かるので、内のしが基本でした。
現在では贈答品を配送することが多いため、内のしではひと目でそれが何の贈り物なのか分かりませんよね。
現在内のしを使うほうが適切だとされているのは内祝いの時です。
内祝いは相手方のお祝いではなく贈る側(差出人)の祝い事のおすそ分けという意味があるので、控えめにしたほうが良いということから内のしを使用するのが適切とされています。
しかしお歳暮を宅配便で送る場合、配送時にのしが汚れたり敗れたりしないように内のしにすることもあります。
臨機応変に使い分けるようにしましょう。
以上、今回はお歳暮ののしの種類や名入れの書き方、内のしと外のしの違いについてお送り致しました。
お歳暮を早いうちに準備して、ゆっくりと楽しい年末年始をお過ごしください。