お歳暮の時期や意味は?お礼状は必要?人気カタログギフトも

    お歳暮の時期や意味は?お礼状は必要?人気カタログギフトも
    oseibo1
    社会人になるとお歳暮を贈ったりいただいたりしますよね。

    いざお歳暮を贈ろうと思っても、どうしたら良いか分からないと言う方も多いかと思います。

    そこで今回はお歳暮の時期や意味、お礼状は必要なのかどうか、お歳暮の人気カタログギフトについてお送り致します。

    • お歳暮を贈る時期
    • お歳暮の意味
    • お歳暮のお礼状は必要?
    • 人気のカタログギフト

    もくじ

    お歳暮を贈る時期

    oseibo2
    お歳暮は、新年の準備を始める12月13日から20日の間に贈られていました。

    近年では、日頃お世話になっている方への年末の挨拶となり、贈る時期が昔よりも早まってきています

    地域によっても違いはありますが、東京では11月末あたりから贈る人も多いようです。

    お歳暮の意味

    oseibo3
    お歳暮は「年の暮れ」を意味しています。

    昔のお歳暮は、新年に先祖を迎える為に必要なお供え物を、嫁いだり分家した人が、本家や親元に持っていく「行事」でした。

    それが近年では、お世話になった人への一年間の感謝の気持ちを込めて年末に贈る、「贈り物を指す言葉」となったようです。

    お歳暮のお礼状は必要?

    oseibo4
    本来は、お歳暮の品(お返しとは意味が違います)を持って先方に直接日頃のお礼を伝えたいところですが、遠方に住んでいたり仕事の都合であったりと、伺えない場合も多いと思います。

    そのため、店舗やインターネットショップからの直送をする場合に、お礼状を添えるか、荷物が届く頃に手紙かハガキを出すのが良いとされています。

    内容はお礼と共に、何を、いつ、どこから送ったかを書いておくと親切です。

    「奥様にもくれぐれもよろしくお伝え下さい」等、一言を添える配慮や、健康を祈る文章も付けましょう。

    生鮮食品などは、荷物を送る前に挨拶状を出しておくとより親切ではないでしょうか。

    お歳暮は日頃からお世話になっている方へのお礼の品であり、お祝いとは意味が違いますので、お返しの必要はありません

    そのかわりお礼状だけは送りましょう。

    それによって相手に贈り物が届いたことを知らせるという意味でも、大切な事です。

    お歳暮で人気のカタログギフト

    oseibo5
    お歳暮を贈る時に大切なのは、相手の事を良く考えて品物を選ぶことではないでしょうか。

    季節感を考えるのはもちろん、相手の好みを知っておくのが重要です。

    最近では、健康に気を配った品物を選ぶ人が増えています。

    お歳暮の予算は、一般的には3,000円から5,000円くらいですが、特に決まりはありません。

    あまり高価な品物でも気を使わせてしまいますし、受け取る側が負担にならない物を送りたいですね。

    そういったところでも、相手が好きなものを選べるカタログギフトを贈る方が増えてきました。

    参考サイトのリンク
    カタログギフトのパイオニア「リンベル」
    「高島屋」のカタログギフト
    カタログギフト専門店「マイルーム」
    「ベルメゾン」のカタログギフト


    以上、今回は

    • お歳暮を贈る時期
    • お歳暮の意味
    • お歳暮のお礼状は必要?
    • 人気のカタログギフト

    という内容でお送り致しました。

    年末の贈り物の参考になれば幸いです。

    最後まで読んでいただきありがとうございました。

    よかったらシェアしてね!
        もくじ