ハロウィンは夏休みとクリスマスの間のちょうどいい時期のイベントですよね。
オレンジ色のカボチャのお面や、子どもたちがお化けの仮装をして街を歩いているイメージです。
あのカボチャのお面や仮装にはどんな意味があるんでしょうか?
今回はハロウィンの由来やよく聞く「ケルト」の意味、子供向けに意味を簡単に説明するには何ていうか?ということについて調べてみました。
ハロウィンの由来は?ケルトって何?
ハロウィンの由来について見ていきましょう。
ハロウィンの期間
ハロウィンは10月31日です。
その準備のために1ヶ月前くらいから仮装の衣装や、衣装を手作りするための材料などが売られるようになります。
ですから準備期間を含むと9月の半ば頃から10月31日までということになります。
ハロウィンの由来
ハロウィンは昔ケルト人がおこなっていたお祭りです。
それが欧米のお祭りとなり、だんだん世界中に広まっていきました。
20年ほど前から日本でもイベントとして知られるようになり、現在ではクリスマス・バレンタインデーと共に三大イベントとして認識されています。
ハロウィンはなぜハロウィンと呼ばれるんでしょうか。
ハロウィンは英語で”HALLOWEEN“と書きます。
ハロウィンという言葉の由来には2つの説があります。
ひとつは
「万聖節の前夜祭」という意味である”All Hollow Eve”が短縮されて”HALLOWEEN”となったという説。
もうひとつは
“Hollow Evening”(神聖な夜)という言葉が変化して”HALLOWEEN”となったという説です。
日本では「ハロウィン」と呼ばれたり「ハロウィーン」と伸ばして呼ばれたりしますよね。
ケルトって何?
ケルトは「ケルト人」のことです。
ケルト人は2000年以上昔、中央アジアから馬車に乗ってヨーロッパに移住した民族です。
紀元前の出来事ですね。
そのケルト人にとってのお祭りがハロウィンでした。
しかしケルト人はある時カトリックの民族に侵略されてしまいます。
その時にカトリックの民族がハロウィンのお祭りをキリスト教に取り入れたことから、文化として現在に受け継がれてきたということです。
ハロウィンはどんなお祭りなのか
ケルト人は10月31日を1年の終わりとしていました。
10月31日の夜にこの世とあの世の境界線がなくなり、先祖の霊が家に帰ってくると信じられていたのです。
ですからハロウィンには先祖をお迎えするための意味があります。
日本のお盆のようなものですね。
また、同じ時に現れる怖い悪霊に魂を抜かれたり子供を連れさらわれたりするとも言われていました。
そこで10月31日には悪霊と同じ格好をすることで仲間だと思わせたり、もっと怖い格好をして悪霊を撃退したりする風習があったそうです。
現在ハロウィンの時に行われる仮装は魔除けのなごりなんですね。
ハロウィンといえばオレンジ色のカボチャで作るジャック・オー・ランタンを思い浮かべますよね。
しかしケルト人はお祭りで使うお面をカブで作っていました。
ハロウィンがキリスト教とともに広まって、アイルランド人によりアメリカに渡った際に生産量の多いカボチャで作るようになったのです。
ハロウィンの”Trick or Treat”って何?
ハロウィンで子供が大人に「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)」と言ってお菓子をもらっているのを見ることがありますよね。
“Trick or Treat”について説明します。
“Trick“は「魔法をかける」という意味です。
“or“は「または」という意味ですよね。
“Treat“とは「おもてなし」という意味ですが、ここでは「お菓子でもてなす」という意味で良いと思います。
まとめると、
“Trick or Treat”を日本語にすると
「魔法をかけるかお菓子でもてなすか選べ」
となります。
分かりやすい言葉に直すと、
「お菓子をくれなきゃ魔法をかけちゃうぞ」
となります。
ハロウィンの時に子供から「トリック・オア・トリート」と言われたら、「ハッピーハロウィーン!」か「トリート!」と言いながらお菓子をあげるのが一般的です。
最初は恥ずかしいかもしれませんが、元気よく言ってあげると子供は嬉しいと思いますよ。
ハロウィンではなぜ子供たちがお菓子をもらうようになったのか?
ハロウィンで子供たちがお菓子をもらうのは、イギリスの「ソウルリング」という風習が元になっていると言われています。
ソウルリングは仮装をした子供たちが家々を訪ねまわり、ソウルケーキ(干しぶどういりのパン)をもらうという行事です。
ソウルケーキをもらうときに、悪霊が天国にいけるようにお祈りをすると約束したそうです。
ソウルケーキをくれないといたずらをしたんだそうですよ。
↑いたずらされた家
このエピソードがディズニー・アニメ「ドナルドの魔法使い」で使われたことで、その時のセリフ「トリック・オア・トリート」が有名になり、世界中に広まりました。
今ではハロウィンのイベントの一部になっています。
10月31日は子供たちに「トリック・オア・トリート」と言われてもお菓子をあげなかったら魔法をかけられちゃうかもしれませんよ。
ハロウィンを子供向けに意味を簡単に説明すると?
子供が「ハロウィンてなに?」って聞いてきたら何て説明すればいいでしょうか?
「ケルト人のお祭りだよ」と言っても子供には難しいですよね。
- 「ハロウィンはお化けが出てくる時だよ」
- 「ハロウィンの時には怖いお化けに連れて行かれないように、お化けの格好をして仲間だと思わせようね。
」
- 「お化けよりもっと怖い格好をして、お化けを追い返しちゃおう!」
などと言えば分かりやすいです。
説明するのではなくて、
提案する感じで教えると良いんじゃないでしょうか。
以上、今回はハロウィンの由来や「ケルト」の意味、子供向けにハロウィンの意味を簡単に説明する方法についてお送り致しました。
ハロウィンは日本でもイベントとしてどんどん成長していて、ホワイトデーの経済効果を超えているそうです。
今後もどんどん盛り上がっていくと予想されますから、まだハロウィンのことをよく知らないという方も一歩踏み込んで仮装行列に参加してみてはいかがでしょうか?
きっと楽しいと思いますよ。
ハロウィンの仮装行列に参加したい方のための関連記事
[kanren postid=”1556,1558,16577,1059″]
最後まで読んでいただきありがとうございました。