ハロウィンのかぼちゃランタンの作り方は?簡単に保存して長持ちさせる方法

    ハロウィンといえばかぼちゃのランタンをイメージしますよね。

    楽しいハロウィンを過ごすために、ハロウィンのかぼちゃのランタンを手作りしたいという方もいらっしゃると思います。

    今回はハロウィンのかぼちゃらんたんの簡単な作り方や保存して長持ちさせる方法についてお送りいたします。

    もくじ

    1.ハロウィンのかぼちゃランタンの簡単な作り方手順1〜10

    ハロウィンのかぼちゃランタンの作り方手順1〜10を解説します。

    手順1.ハロウィンかぼちゃを手に入れる

    lantern-making01
    ハロウィンかぼちゃを購入するところからスタートです。

    お花屋さんやスーパー、ホームセンター等で販売しています。

    ハロウィンかぼちゃはどこで販売されているかについては参考記事がありますのでチェックしてみてください。

    [kanren postid=”1051″]

    手順2.事前準備

    以下の道具を揃えます。

    • マジック
    • ナイフ
    • スプーン
    • 新聞紙

    水分や種などがでますから、新聞紙をテーブルに敷きましょう。

    手順3.完成図を描く

    ハロウィンかぼちゃを加工する前に、紙に完成図を描きます。

    lantern-making0
    大きな紙にハロウィンかぼちゃを見ながら絵を描きます。

    目と鼻は三角で描くと簡単で、ハロウィンぽい雰囲気が出ますよ。

    三角ではない形で描くと切るのが難しくなりますが、オリジナリティが出るのでチャレンジしてみてもいいと思います。

    失敗したら何度も描き直して、可愛いハロウィンかぼちゃランタンになるように描きましょう。

    手順4.フタの部分を切り取る

    lantern-making02
    ハロウィンかぼちゃの上部を大きく切り取ります。

    底を切り取るよりも切りやすいし、中身を取り出しやすいです。

    lantern-making03
    フタがあると帽子を被ったデザインのようで可愛くなりますよ。



    手順5.種を取り除く

    穴が開いたら、ハロウィンかぼちゃの中身(種)を取り除きます。

    lantern-making04
    スプーンなどでこそぎ取ったものを手で取り出します。

    手順6.ハロウィンかぼちゃに下書きする

    lantern-making05
    完成図を見ながらハロウィンかぼちゃに下書きをしましょう。

    描く道具はマジックが良いと思います。

    紙と違って後から消せます。

    lantern-making06

    手順7.目と鼻を切り取る

    一番楽しいところです。

    下書きした目と鼻をナイフで切り取ります。

    あまり神経質にならないように、ざっくり切りましょう。

    lantern-making07
    線は後から消せますので。


    一般的なハロウィンかぼちゃランタンの目と鼻は三角です。

    三角は丸や四角よりも切り取りやすいのでオススメです。

    小さなお子さんが作る場合は、手を怪我しないようにお父さんかお母さんが手伝ってあげてくださいね。



    手順8.口を切り取る

    口を切り取ります。

    口は大きくて複雑な形をしていますから、慎重に切り取りましょう。

    lantern-making08
    特に歯を削ってしまわないように気をつけて。



    手順9.水気を拭き取る

    顔ができたらタオル等で全体の水気を拭き取ります。

    lantern-making10
    この時はみ出した線も一緒に消します。

    内側もタオルで水気を取るようにしましょう。

    lantern-making11
    ね、帽子をかぶってるみたいでしょ?

    手順10.飾り付ける

    キャンドルを中に立てます。

    lantern-making13
    キャンドル台に刺したキャンドルを入れても良いですし、細いキャンドルを底に挿しても良いです。

    ちょっと長めのキャンドルなら目の部分が光って見えるのでかっこいいですよ。

    フタをして出来上がり!
    lantern-making12
    写真などを撮って思い出に残しましょう。

    2.ハロウィンのかぼちゃランタンを保存して長持ちさせる方法

    ハロウィンかぼちゃは風通しが良くて直射日光が当たらない場所に保管して傷を付けなければ1ヶ月位はもちます。

    しかし切り込みを入れたり傷つけたりすると2〜5日程度で腐り始めてしまいます。


    ですからハロウィンかぼちゃランタンを作るのはハロウィン(10月31日)に出来るだけ近くまで待ったほうが良いです。

    出来れば10月30日に作るのが良いでしょう。

    とは言っても、もし注文したハロウィンかぼちゃが10月10日頃届いたとしたらはやく顔を作りたいと思いますよね?
    なのでとっておきのアイデアをお教えします。

    それは、
    ハロウィンかぼちゃが届いたら下書きを先に描いてしまい、三角の目や鼻、口を黒く塗るというものです。

    それだけでもかなり雰囲気が出ますよ。

    何も描かないまま置いておくよりもずっと満足感があり、なお且つハロウィン当日まで腐らせずに保存することができます。

    一つ注意点があります。

    もしかしたら10月30日までの間に、いくつかあるハロウィンかぼちゃのうち一つが腐り始めるかもしれません。

    その状態を放置すると、他の健康なハロウィンかぼちゃも腐ってしまいます。


    気づいたらすぐに腐り始めたハロウィンかぼちゃを取り除いてくださいね。

    3.ハロウィンのかぼちゃランタンの作り方あとがき

    以上、今回はハロウィンのかぼちゃランタンの簡単な作り方と長持ちさせる保存方法という内容でお送り致しました。

    ぜひハロウィンのかぼちゃランタンの手作りに挑戦してみてください。

    ハロウィンかぼちゃの関連記事ハロウィンかぼちゃの種類や意味、販売場所はこちらです。

    [kanren postid=”1051″]
    ハロウィンかぼちゃをフェルト等で作るやり方はこちらの記事が参考になります。

    [kanren postid=”1055″]
    ハロウィンでなぜかぼちゃを飾るようになったのかが分かる記事はこちらです。

    [kanren postid=”1057″]

    参考になれば嬉しいです(^^)
    最後まで読んでいただきありがとうございました。

    よかったらシェアしてね!
        もくじ