ハロウィンには子供に仮装をさせて楽しませてあげたいですよね。
子供はまだハロウィンのことが分からなかったとしても、可愛い姿を写真に収めたいというのが親心というもの。
でも仮装セットを買うのは高いしなんだか品質も気になりますよね。
年に1度のイベントですから、あまりコストをかけずに衣装を揃えたいという方も多いと思います。
この記事ではハロウィンの仮装を100均などで揃えた材料で子供に手作りする方法を紹介しています。
また、少しクオリティを高めるためのアイテムも載せました。
1.ハロウィンのかぼちゃの衣装

ハロウィンといえばかぼちゃですよね。
ハロウィンのかぼちゃの仮装はとっても子供っぽくてかわいいです。
①ハロウィンのかぼちゃの仮装に必要な材料
ハロウィンのかぼちゃの仮装に必要な材料と販売場所を表にしました。
| かぼちゃのマント | 100均 | 
| かぼちゃの被り物 | 100均 | 
| かぼちゃのバッグ | 100均 | 
| かぼちゃのスタイ(小さい子) | 100均または西松屋 | 
②ハロウィンのかぼちゃの仮装作り方
ハロウィンのかぼちゃの仮装の作り方を見ていきましょう。
- 普段着を着る(黒がオススメ)
 - かぼちゃのマントを着せる
 - かぼちゃの被り物をかぶせる
 - かぼちゃのバッグを持たせる
 - 小さい子の場合はかぼちゃのスタイをつける
 
できあがり。
作るというよりもそのまま使うだけです。
簡単ですよね。
お店や物のよって100円のものと200円のものがあります。
子供用のものは100円の場合が多いです。
全部200円だったとしてもトータル1000円かかりません。
楽天ではクオリティ高いのが2480円で売ってます(^^)
2.ハロウィンのデビル(悪魔)の仮装

デビルはハロウィンの男の子の仮装の定番ですよね。
普段は黒い服を着ないという子も多いと思いますが、デビルの衣装を着せてみると黒ってかわいい!と思うはず。
とっても悪そうな格好なのに、なんとも愛らしい姿に親のテンションも上がりますよ!
     
①ハロウィンのデビルの仮装に必要な材料
デビルの仮装に必要な材料と販売場所を表にしました。
| フード付きマント | 100均 | 
| スティック | 100均 | 
| 黒いTシャツ | 自前 | 
| 黒いズボン | 自前 | 
| 悪魔のしっぽ | 100均 | 
| 悪魔の羽 | 100均 | 
②ハロウィンのデビルの仮装の作り方
デビルの仮装の作り方を見ていきましょう。
- 黒いTシャツを着せる
 - 黒いズボンを履かせる
 - フード付きマントをつける
 - 悪魔のスティックを持たせる
 
できあがり。
オプションで悪魔のしっぽと羽をつければ、マントが風にゆらいだ時にチラリと見えてかわいいです。
黒いTシャツやズボンがない場合は別途購入する必要がありますね。
楽天ではカジュアルウエアとしても使えるデビルが1633円です(^^)
3.ハロウィンのドラキュラの仮装

ドラキュラも人気の仮装ですよね。
大人の男性の仮装で一番人気ですよ。
①ハロウィンのドラキュラの仮装に必要な材料
ドラキュラの仮装に必要な材料と販売場所を表にしました。
| ドラキュラマント | 100均 | 
| 白か黒のシャツ | 自前 | 
| 黒いズボン | 自前 | 
| 黒い靴 | 自前 | 
| 血のり | 100均 | 
②ハロウィンのドラキュラの仮装の作り方
ドラキュラの仮装の作り方を見ていきましょう。
- シャツを着せる
 - ズボンをはかせる
 - ドラキュラマントをつける
 - 口元に血のりをつける
 
できあがり。
楽天では3000円を切る価格でかなりクオリティ高いですよ(^^)
4.ハロウィンのパイレーツ(フック船長)の仮装

パイレーツは大人の男性にはジャック・スパロウが人気です。
子供には分かりやすいフック船長がオススメですよ。
①ハロウィンのパイレーツ(フック船長)に必要な材料
| マント(裾がギザギザ) | 100均 | 
| 腕にはめるフック | 100均 | 
| 帽子 | 100均 | 
| 普段着 | 自前 | 
②ハロウィンのパイレーツ(フック船長)の仮装の作り方
パイレーツの仮装の作り方を見ていきましょう。
- 普段着を着させる
 - マントをつける
 - 帽子をかぶらせる
 - 腕にフックをはめる
 
できあがり。
もう少し雰囲気を出したい場合は楽天の完成品がおすすめです(^^)
5.ハロウィンのミイラ男の仮装

ミイラ男も定番の仮装ですよね。
コストもかからず親にとっても人気です。
①ハロウィンのミイラ男の仮装に必要な材料
ミイラ男の仮装に必要な材料と販売場所を表にしました。
| 幅広の包帯またはガーゼ | 100均またはドラッグストア | 
| 白いシャツ | 自前 | 
| 白いズボン | 自前 | 
| 濃い目の紅茶 | 家にあるもの | 
ガーゼの代わりにトイレットペーパーでも作れますよ。
トイレットペーパーはもろくて破れやすいので家で写真を撮る程度にしましょう。
雨が降るとすぐ溶けてぐちゃぐちゃになります。
②ハロウィンのミイラ男の仮装の作り方
ミイラ男の仮装の作り方を見ていきましょう。
- 白いシャツとズボンをはかせる
 - 幅広の包帯を巻く
 - 紅茶でシミをつける
 
できあがり。
包帯は脚から巻いていくといいですよ。
包帯は全部つなげるのではなく、以下の部位ごとに分けるようにしましょう。
- ヒザ下
 - 太腿
 - 胴体下部
 - 胴体上部
 - 手
 - 肘から先
 - 肩から肘
 - 首
 - 顔
 
細かく分けることで巻きやすくなりますし、ほつれた時に直しやすいです。
さっと着られるパジャマタイプのミイラ衣装は楽天にありますよ(^^)
めちゃくちゃクオリティ高いのもあります。
ただちょっと値段が・・・^^;
6.ハロウィンのおばけ(超簡単)の仮装

おばけの仮装はシンプルで簡単です。
時間がない時はこれです。
①ハロウィンのおばけの仮装に必要な材料
おばけの仮装に必要な材料と販売場所を表にしました。
| 大きめの布(白か薄いグレー) | 100均または裁縫屋さん | 
| 針と糸 | 100均または裁縫屋さん | 
| 普段着 | 自前 | 
②ハロウィンのおばけの仮装の作り方
おばけの仮装の作り方を見ていきましょう。
- 布を子供の身体のサイズに応じて切る(2枚)
 - 布を縫い合わせて袋状にする
 - 目と口の位置に穴を開ける
 - 普段着を着た子供にかぶらせる
 
できあがり。
布のサイズは大きめにします。
長さは子供の腰くらいの長さにします。
縫い代が内側に入るようにしましょう。
塗ってから裏返せば良いですよ。
もう少ししっかりしたものにしたい場合は楽天のこれがおすすめです(^^)
7.ジャック・オー・ランタン(提灯持ちの男)

オススメを紹介します。
ジャック・オー・ランタンの仮装です。
①ジャック・オー・ランタンの仮装に必要な材料
ジャック・オー・ランタンの仮装に必要な材料と販売場所を表にしました。
| フード付きマント(黒) | 100均 | 
| かぼちゃのバケツ | 100均 | 
| 懐中電灯 | 100均(かぼちゃのバケツに入る大きさ) | 
| 顔メイク(ガイコツ)またはお面 | 化粧品屋さんまたは100均 | 
| 黒の上下 | 自前 | 
| 黒か茶色の靴 | 自前 | 
フード付きマントは100均でも200円で売っている可能性が高いです。
②ジャック・オー・ランタンの仮装の作り方
ジャック・オー・ランタンの仮装の作り方を見ていきましょう。
- かぼちゃのバケツの目と口の部分に穴を開ける
 - かぼちゃのバケツに懐中電灯をテープ等で固定する
 - オーガニックの化粧品等でガイコツメイクをする
ベースを白で、目の周りを黒くする程度で良いです。大人用の化粧品は子供の肌には刺激が強く腫れたり荒れたりする事があるので注意してくださいね。
 - 黒い服の上にフード付きマントをつける
 - かぼちゃのバケツを持たせる
 
できあがり。
ジャック・オー・ランタンとはハロウィンのかぼちゃのことです。
意味は「提灯持ちの男」です。
詳細は「ハロウィンかぼちゃの物語」を読んでいただけるとよく分かります。
短いお話なのですぐ読めますよ。
以下の記事の中に掲載していますのでぜひチェックしてみてください。
[kanren postid=”1051″]
手に持つ提灯のクオリティを上げたい場合は、これがおすすめです。
ちょっとした工夫ですが、ぐっと雰囲気出ますよね。
提灯はあまり種類が多くないんですよね。
もっと色んなバリエーションが出てきたら楽しそうです。
8.ハロウィンの仮装を100均のグッズでカスタマイズ
100均には色んなハロウィンアイテムが売っています。
種類も色もたくさんあるので、他のことかぶる可能性も低いです。
アイデアを考えて、オリジナリティのある仮装をしたいですね。
アイテムの一部を紹介します。
- 斧
色んなキャラクターに使える武器です。 - 鎌
死神の持ち物として有名です。 - カチューシャ角(数色)
デビルの角です。デビルの角のデフォルトは赤ですが、ゴールドなどもかわいいですよ。
 
100均にも色んなお店がありますよね。
今回紹介した材料はDAISO (ダイソー) やSeria (セリア)など、大きめの100均で探すようにしてください。
小さな100均にはない場合がありますので、予め電話をするなどして商品があることを確認してから買いに行くようにしましょう。
小物類は楽天でも買えます。
↓カチューシャ
↓斧
↓鎌
↓武器いろいろセット
小物がたくさんあると使うたびに選べて楽しそうですね(^^)
以上、今回は今回はハロウィンの仮装を100均などで揃えた材料で子供に手作りする方法をお送り致しました。
- かぼちゃの仮装
 - デビルの仮装
 - ドラキュラの仮装
 - パイレーツの仮装
 - ミイラ男の仮装
 - おばけの仮装
 - ジャック・オー・ランタンの仮装
 - 100均グッズでカスタマイズ
 
ぜひこの記事を参考に、楽しいハロウィンの衣装を低コストで手に入れてくださいね。
そして子どもたちと一緒にハロウィンを楽しみましょう。
▶ ハロウィンの仮装人気ランキング男性(メンズ)大人編!囚人やゾンビ等
▶ ハロウィンメイクの簡単でかわいいやり方は?傷や魔女・猫も
▶ ハロウィンのネイルアートの簡単&シンプルなデザイン紹介!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
色んなキャラクターに使える武器です。
死神の持ち物として有名です。
デビルの角です。