除湿と冷房どっちが電気代かかる?違いや仕組み・使い分けについても

当サイトは、海外在住者に向けて情報を発信しています。
除湿と冷房どっちが電気代かかる?違いや仕組み・使い分けについても

    毎年のように過去最高気温を記録する近年の日本の酷暑の中で、今やエアコンは夏場の絶対に欠かせないアイテムとなりました。今では昔と違い、当たり前のように一日中エアコンを利用する方も増えたのではないでしょうか。そんな中、除湿と冷房どっちが電気代かかるかを気にしている方も多いようです。今回は除湿と冷房どっちが電気代かかるのかについてお伝えします。

    もくじ

    除湿と冷房どっちが電気代かかる?

    除湿と冷房どっちが電気代かかるのか、結論から述べると一般的には弱の除湿は通常の冷房よりも電気代は安く、一方で再熱除湿と冷房を比較すると再熱除湿の方が電気代がかかるといわれています。もちろん、地域や住宅の環境、エアコンの性能などによって電気代は左右されると言われていますが一般的にはこのように考えられているようです。そのため電気代が気になる方は、極力弱の除湿を設定することをオススメします。

    ただ、基本的に除湿と冷房を比較しても電気代にそこまで大きな差が出ることはないといわれており、除湿にしても冷房にしても設定温度を上げるほど電気代は安くなる傾向にあります。なのでそこまで電気代を気にせずに、その時の気温や体調に合わせて適切に設定するのがベストと言えるのではないでしょうか。

    除湿と冷房の違いは?

    除湿と冷房どっちが電気代かかるのかについてお伝えしましたが、では除湿と冷房とでは具体的にどのような違いがあるのでしょうか。身体に与える影響に違いがあるのかどうかなども気になりますよね。次からは除湿と冷房の違いについて、それぞれ詳しく深掘りして紹介していきたいと思います。

    除湿について

    除湿の機能の目的ですが、簡潔に伝えると部屋の湿度を下げることを目的とした機能です。雨の日や部屋干しなどをしている際、部屋の中がとてもじめじめしていると感じる時がありますよね。そうした時にエアコンの除湿機能を使うことで湿度を下げることができ、快適な温度を保つことができます。

    また除湿機能を利用することで部屋の室温を下げることも可能です。ですのでエアコンを使うと部屋が寒くなりすぎると感じる方にとっては、除湿で室温を下げるのも一つの手かもしれませんね。ただ、注意してほしいのは再熱除湿の機能だと室温は下がらないという点です。ですので除湿機能を使って少しでも室温を下げたいと思う時は、間違っても再熱除湿に設定しないように注意しましょう。

    冷房について

    除湿は部屋の湿度を下げる機能だとお伝えしましたが、冷房は端的に部屋の温度を下げる機能のことを指します。エアコンから出る冷気によって室温を下げる機能になるので、除湿よりも冷たい風が送り込まれて体感的にも冷気を感じやすくなります。また温度を下げる機能なので必然的に室温だけでなく悪湿度も下がりやすいといえるでしょう。

    また除湿機能に比べて冷房機能の方が風の勢いが強いのも違いの一つ。エアコンの風の強さを設定できるので、強力な強さに設定すれば短時間で部屋を涼しくさせて体温を下げることも可能です。

    除湿と冷房の仕組みは?

    機能だけではなく除湿機能と冷房機能の仕組みも根本的に異なっており、除湿は室内の水分を冷やすことで結露させて水滴として取り除くことを目的とした仕組みになっています。その反面、冷房は室温を下げることを目的としているのでエアコン内で冷たい風を作り出して放出する仕組みとなっています。

    ですので冷房は除湿と比べて室温の下がるまでの時間が非常に短く、除湿は冷房よりも急激に部屋を冷やすことはできませんが湿度をなくして緩やかに室温を下げることができます。除湿と冷房は似た機能にも思えますが、実際は仕組みや機能が大きく異なるので目的に合った使い分けをしましょう。

    除湿と冷房の使い分けは?

    除湿と冷房の使い分けですが、主に下記のような目的や室内の状況によって使い分けることをオススメします。

    • 湿度を下げたい時→除湿
    • じめじめした部屋を快適にしたい時→除湿
    • 部屋干しをしている時→除湿
    • 室温を下げたい時→冷房
    • 短時間で部屋を冷やしたい時→冷房

    除湿と冷房どっちが電気代かかるかについてはさほど差はないとお伝えしましたが、極論除湿時とエアコンを低温度・強風に設定して利用する場合とでは当然電気代に差が出てきます。エアコンは設定温度が低くなればなるほど、風の勢いを強くすればするほど消費電気が増えるのでエアコン代がかかると認識しておいてくださいね。

    エアコンは一日中付けっぱなしの方が安いって本当?

    最後に毎年夏になるとSNSやネット上で論じられている「エアコンは一日中付けっぱなしの方が安いか否か」という論争について紹介します。結論から述べると、電気代が安くなるのはケースバイケースということになります。

    エアコンは起動時に多くの電気を消費する仕組みであるため、当然何度も電源のONとOFFを繰り返していると消費電力は嵩張ることになります。その機能を踏まえた上で提唱されているのは、1時間以上エアコンを使用しないのであれば電源はOFFにしておいた方がいいものの、逆に1時間以内に再びエアコンを使用する場合は電源をOFFにせずにONにしたままの方が良いということです。

    また酷暑の日は室温が上がりやすいため、エアコンは付けっぱなしにしておいた方が節約になるという見解も出ています。

    冬場の場合はどうなる?

    夏場ではなく冬場に暖房を使用する場合ですが、こちらもケースバイケースになるものの起動時に電気を多く消費する仕組みは変わらないので短時間であれば付けっぱなしにしておいた方が節約になると言われています。冷房か暖房かは違いますが、基本的にエアコンの性能は同じと考えて良いので冬場でも再起動するまでの時間から逆算して付けっぱなしにするか一度消しておくかを決めるようにしましょう。

    まとめ

    今回の記事では除湿と冷房どっちが電気代かかるのかについてを中心に紹介しましたがいかがでしたか。除湿と冷房どっちが電気代かかるのか、結論としてはどちらもさほどの差は出ないということが本記事で分かりましたね。まだまだ猛暑が続く2025年の夏、くれぐれも体調不良に気をつけて適切にエアコンを使いこなしましょう。

    よかったらシェアしてね!
        もくじ