一級建築士製図試験が近づいてきました。
受験生にとっては踏ん張りどころですよね。
今回は一級建築士2015の製図試験で合格するためのエスキス手順と時間配分について調べてみました。
このエスキス手順は基準階の集合住宅が出題された2015年の製図試験用です。
今後基準階の課題が出た際には使える内容となっています。
基準階ではない製図試験の手順はこちらを使用してください。
▶ 一級建築士製図試験エスキス手順!スピードアップのコツも!
目次〜この記事の内容〜
一級建築士製図試験(基準階)で合格するエスキス手順
一級建築士の受験生の中には中々エスキスの手順が確立しないという方が多くいらっしゃいます。
一級建築士の製図試験で合格するためには、エスキスの手順を確立していることが絶対条件です。
遅くとも9月中に自分の中で絶対的なエスキス手順を持っておきたいところです。
そこで今回は多くの方にそのまま採用していただける超実践的なエスキス手順を公開します。
この手順を使って本試験までに3回ほどエスキスを行うことが出来れば良いのではないかと思います。
手順を「呪文」で覚える
意味を覚える前に手順を暗記します。
読要設建 どくようせっけん
相外アッ可 そうがいあっか
基階Gバ廊 きかいぐりっどばろう
コマコア400 こまこあ400
意味はこの後説明していきますが、とりあえず何度も読んで暗記します。
読要設建(どくようせっけん)
薬用石鹸ではなく「読要設建」です。
読(どく)
問題文を読みます。
マーカー等を引かずに、一通り5〜6分かけて読みます。
そのあと改めてじっくり読み始めます。
課題分を読む順番は効率を考えて、以下の順番で読みます。
1.設計条件 主文 | 重要な文を含む |
1-4.計画にあたっての留意事項 | 設備の指定があるかも |
Ⅱ.要求図書 | 変わった指定や切断位置に注意 |
1-1.敷地及び周辺条件 | 計画可能面積算出にも使用 | 1-3.その他の施設等 | 計画可能面積算出の根拠 | 1-2.建築物 | 動線や各室の詳細条件 |
建築物の詳細はエスキス開始の直前に読むほうが細かな部分を忘れないので有利です。
要(よう)
課題分後半の「計画の要点」部分を読み、一体どのような事が問われているのかを把握します。
設(せっ)
「計画の要点」の設備計画の部分を読み、採用する設備をある程度決めます。
例えば、「集会ホールに採用した空調設備と採用した理由」という問題があったら、集会ホールの天井高が5Mある場合、空冷ヒートポンプパッケージ方式 床置きダクト接続型を採用します。
また、課題文中で給水や給湯設備の指定がある場合はここで確認しておきます。
建(けん)
課題文の「敷地及び周辺条件」を見て建ぺい率を計算しておきます。
相外アッ可(そうがいあっか)
「相外アッ可」の暗号の説明です。
相(そう)
面積の想定です。
要求室の表中の「適宜」の室の面積想定をします。
デイサービスの食堂は3